ディフェンダー リセール 崩壊の真相とは?残価率・予想・人気オプションまで徹底検証

ディフェンダー リセール 崩壊の真相とは?残価率・予想・人気オプションまで徹底検証

ラグジュアリードリームイメージ画像

ディフェンダー リセール 崩壊」という言葉を目にして、不安を感じた方は少なくないはずです。SNSや中古車市場の動向を見ると、ランドローバー・ディフェンダーのリセールバリューが急落しているという声も出始めています。新車価格が700万〜1,000万円を超える高級SUVであるにもかかわらず、「数年で価値が激減するのでは?」という疑念は、購入を検討している人にとって無視できない問題です。

結論から言えば、一部のグレードや仕様によってはリセールに厳しさが見られるのは事実です。ただし、それが“全体的な崩壊”と言えるのかというと、やや大げさな印象もあります。リセールが下がっている原因には、市場での供給過多、装備・カラーの選択ミス、需要層の偏り、さらには為替や税制の影響まで複雑な背景が絡んでいます。

私自身もこれまで複数の輸入SUVを乗り継いできた中で、「リセールで損をする人の特徴」や「長く価値を保てるモデルの共通点」を痛感してきました。実際に知人が所有していたディフェンダーでも、リセールが高い個体と低い個体の差がかなりあり、「買い方ひとつでこんなに違うのか」と驚かされた経験もあります。

この記事では、「ディフェンダーのリセールが本当に崩壊しているのか?」という疑問に対して、中古車市場の動きや実際の残価率データ、グレード・オプション・カラー選びの重要性など、さまざまな観点から検証していきます。また、今後の相場予想や、損をしないための選び方・乗り方についても具体的に解説していきます。

ディフェンダーは、見た目も中身も唯一無二の魅力を持つSUVです。しかし、「好きだから」という理由だけで飛びつくと、手放すときに“がっかり”する可能性もあるのが現実。だからこそ、リセールという現実的な視点も踏まえて、後悔のない判断をしていただけるように、本記事をお届けします。

この記事でわかること
・ディフェンダー リセール崩壊と言われる理由と実際の相場推移
・グレード・カラー・オプションごとのリセール差とは?
・今後の残価率予想と“狙い目”モデルの傾向
・残価設定ローンで損しやすい人の特徴とは?
・ディフェンダーのリセールを保つために意識すべき3つのポイント

Defender | Design

目次

ディフェンダーリセール崩壊の真相とは?|背景と原因を徹底解説

ディフェンダーリセール崩壊の真相とは?|背景と原因を徹底解説

ラグジュアリードリームイメージ画像

ここ最近、「ディフェンダーのリセールが崩壊している」という言葉を耳にする機会が増えました。新車価格700万円〜1,000万円超というプレミアムSUVであるにもかかわらず、数年で大きく価値が下がるという声に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。確かに、2024年以降、一部のグレードや仕様で中古価格が想定よりも早く下がっているのは事実であり、オーナーの中には「予想より売却価格が低すぎた」という体験談も増えてきています。

しかし、実態を冷静に見てみると、“すべてのディフェンダーがリセール崩壊している”というわけではありません。下落しているのは主に供給過多になった特定のグレードや、需要が伸びにくいカラー・仕様に集中しており、逆に人気仕様では相場を維持しているケースも多く見られます。つまり、「リセール崩壊」とは全体の話ではなく、“見極めを間違えると損をする車”になってきているというのが正しい表現かもしれません。

私自身も、輸入SUVを何台か乗り継いできた中で、ディフェンダーは「買い方」と「使い方」で大きく損得が分かれるモデルだと感じました。知人の中には、D300のX-Dynamicで3年後に高値で売却できた人もいれば、価格が高い最上級グレードを選んだことで思った以上に値落ちした人もいます。その差を分けたのは、購入時点で“リセールまで見越した戦略”を持っていたかどうかです。

このパートでは、ディフェンダーのリセールがなぜ「崩壊」と言われているのか、その背景や実態を明らかにしていきます。グレードごとの差や市場の動き、そして失敗しない選び方のヒントまで、これから購入を検討している方にとって必要な視点を整理しながら、リセールリスクを回避するための土台をつくっていきましょう。

本当にリセールは崩壊しているのか?|相場データと実態を確認
→ 過去~現在の下落トレンドを分析し、「一部崩壊」の実情を伝える
なぜ下がった?リセール崩壊の4つの背景と要因
→ 供給増・価格高騰・円安・税制変化などの複合的要因を解説
リセールが低いグレードの特徴とは?D200・Xグレードに要注意?
→ 特に値落ちしやすいモデルを指摘し、具体的な差を紹介
色やオプションでもリセールが変わる?失敗しない選び方
→ 「黒・白が強い」「サンルーフは必須」など具体例で差別化
残価設定ローンで後悔する人の共通点とは?
→ 崩壊相場と残クレ契約時のギャップによるリスクを紹介

本当にリセールは崩壊しているのか?|相場データと実態を確認

「ディフェンダー リセール 崩壊」と検索すると、SNSや中古車関連の掲示板で「2〜3年でこんなに下がるとは…」「リース残価より安くてビックリした」といった声が目立ちます。果たしてこれは本当に“リセールの崩壊”なのでしょうか?それとも、一部の条件による過剰反応なのでしょうか?ここでは、実際の相場データと市場動向をもとに、冷静にその実態を確認してみましょう。

まず、大手中古車検索サイトのデータや買取業者の相場情報を元に見ると、2021〜2022年式の新型ディフェンダー(特にP300・D200)では、3年落ちでリセールが新車価格の50〜55%前後まで落ち込んでいる例が散見されます。これは、同クラスの国産SUV(例:トヨタ ランドクルーザーやレクサスRX)と比較して、やや低めの水準と言えます。

ただし、これがすべてのディフェンダーに当てはまるかというと、決してそうではありません。人気の高い仕様、たとえばD300 X-DynamicやP400のオプション充実車両は、60〜65%の残価を維持しているケースも多く、「仕様によって差が非常に大きい」というのが現実です。とくにブラックやホワイトといった無難カラー、サンルーフ付き、エアサス装備車などは、買取査定で評価されやすい傾向にあります。

では、なぜ「リセール崩壊」とまで言われてしまうのか。その背景には、新車価格の高騰と供給バランスの変化があります。2023年以降、ランドローバーは複数のグレード・仕様を一斉に投入し、一時的に中古市場に在庫が溢れたことにより、相場が一気に緩んだ時期がありました。また、2024年現在は円安の影響で新車価格がさらに上昇しており、「値段の割に売るときが厳しい」と感じる人が増えたのも要因のひとつです。

私が実際に買取店へ相場を聞いた際も、「年式が若くても走行距離が多い個体はかなり厳しい査定になる」と言われました。つまり、“高く売れる個体”は限られており、それ以外の条件では思った以上にシビアな市場評価を受けることになります。

結論として、ディフェンダーのリセールは“崩壊”ではなく、“条件による二極化”が進んでいる状態です。見極めを間違えなければリセールは十分期待できますが、安易に選ぶと想像以上に損をする可能性もある──それが、現在のディフェンダー市場のリアルと言えるでしょう。

なぜ下がった?リセール崩壊の4つの背景と要因

「なぜランドローバー・ディフェンダーのリセールが崩壊したと言われるのか?」——この問いには、一言では答えられない複数の要因が絡んでいます。ここでは、実際の市場動向やユーザー体験をもとに、リセール価値の下落を引き起こした主な背景を4つの視点から整理してみましょう。

① 新車価格の高騰と装備の過剰化

まず、最も大きな要因の一つが新車価格のインフレです。ディフェンダーはモデルチェンジとともに高級化が進み、P300やD300といった中核グレードでも700万円を超える価格帯に突入。さらに上位グレードやオプションを追加すると、軽く1,000万円近くになる個体も多く、「この価格に見合うリセールが本当にあるのか?」という不安が広がりました。加えて、装備が過剰になり“余計なオプション”がリセールで評価されにくいのも下落の一因です。

② 中古市場での在庫増加

2023年頃から、中古市場にディフェンダーの在庫が急増しました。これは、新車納期の長期化により“とりあえず注文してキャンセルされた個体”や、“残クレ終了で戻ってきたリース車両”が市場に流れたためです。需要に対して供給が上回った結果、買取価格は一時的に大きく下がり、「ディフェンダーはリセールが悪い」という印象が定着してしまったのです。

③ 円安と輸入コストの上昇

円安の影響で新車価格が上昇し、「高く買ったのに安くしか売れない」状況が生まれたのも痛手でした。特に輸入車全般に言えることですが、円安局面では下取り価格が一時的に不安定になりやすく、資産価値としての不信感が広がりやすくなります。2024年現在も為替は不安定であり、この状況がしばらく続けばリセールに悪影響を与え続ける可能性があります。

④ ターゲット層の限定性

最後に見落とされがちなのが、**ディフェンダーの“ユーザー層の狭さ”**です。確かにディフェンダーはカッコよく、性能も高いですが、全長5m近い大柄なボディや価格帯の高さゆえに、購入できる層は限られます。結果的に、中古で再販する際に「買いたいけど買えない人」が多く、「値段を下げないと売れない」という構造になりがちです。国産SUVやドイツ御三家のような“広く浅く売れる”モデルとは異なり、流動性が低い分だけリセールは下がりやすい傾向があります。

結論として、ディフェンダーのリセール下落は**「特定の条件が揃った結果」**であり、個体の性能や魅力が低いわけではありません。ただし、それらの背景を理解せずに選ぶと、「なぜこんなに安くなったのか…」と後悔するリスクもあります。次のセクションでは、リセールが特に低くなるグレードの特徴について詳しく見ていきましょう。

リセールが低いグレードの特徴とは?D200・Xグレードに要注意?

ディフェンダーのリセールバリューは、グレードや仕様によって大きく差が出ます。すべてのモデルが一律に“崩壊”しているわけではなく、むしろある特定のグレードが下落しやすいという傾向がはっきりと現れています。ここでは、実際に市場で値落ちが目立つグレードの特徴を具体的に見ていきましょう。

まず注意すべきは、**ベースグレードである「D200」**です。2.0Lディーゼルエンジンを搭載したこのグレードは、価格が比較的手頃でエントリーモデルとしての役割を担っていますが、装備や動力性能に対する満足度がやや低く見られがちです。そのため、中古市場では「せっかくディフェンダーを選ぶなら上位グレードが欲しい」というニーズが強く、D200は“選ばれにくい=リセールが弱い”という図式になっています。

次にリセールが伸びにくいと言われているのが、「Xグレード」などのハイエンドモデルです。一見すると高級装備が満載で魅力的ですが、車両価格が1,000万円に迫ることもあり、中古市場では「そこまでの価格帯を出してまでディフェンダーを買いたい層」が限られてきます。結果的に、**新車では魅力的に見えても、中古では“重装備ゆえに価格が合わない”**という評価に繋がりやすく、値落ちしやすいのです。

また、装備構成に“クセ”がある個体も要注意。たとえばオプションなしの素仕様や、反対に奇抜なカラーや不人気オプションを盛り込みすぎた個体は、中古車としての汎用性が低くなり、売却時に査定が伸びにくくなります。私が中古車店で確認したケースでも、イエローや深緑などの個性的なカラーのモデルは、同年式・同走行距離でも20〜30万円ほど安く表示されていることがありました。

一方、リセールが安定しているのは**D300のX-Dynamic HSEやP400モデルなど、価格と性能・装備のバランスが取れた“中堅グレード”**です。このあたりは新車時の販売台数も多く、中古市場でも需要が安定しているため、比較的高値での売却が期待できます。

結論として、「リセールが崩壊した」と感じる人の多くは、D200のようなベースモデルや、Xのような高額グレードを選んでいたケースが多いのが実態です。予算だけで判断せず、将来のリセールまで見据えた「売りやすいグレード選び」が、損しないディフェンダー購入の鍵と言えるでしょう。

色やオプションでもリセールが変わる?失敗しない選び方

車のリセールを左右するのは、グレードや走行距離だけではありません。「ボディカラー」や「オプションの選び方」も、売却時の価値に大きく影響する要素です。新型ランドローバー・ディフェンダーも例外ではなく、色や装備の組み合わせ次第で、数十万円単位の差がつくことも珍しくありません。ここでは、リセール視点で“選んで得する仕様・選んで損する仕様”を具体的に見ていきましょう。

まず、リセールに強いボディカラーとして挙げられるのは、やはり**「白・黒・グレー」といった定番系。とくに「フジホワイト」「サントリーニブラック」は国内外で安定した人気を持ち、買取査定でも好印象を持たれやすい傾向があります。一方、個性的なカラー──たとえばイエローやカーキ系、スチールブルー**などは、確かにおしゃれで“ディフェンダーらしさ”はあるのですが、市場では好みが分かれやすく、リセールは伸びにくいです。

実際、私がある中古車販売店で確認したところ、同年式・同グレード・同走行距離の車両でも、カラーによって20万〜40万円ほどの査定差がついていました。これは想像以上に大きな金額で、「自分が気に入った色を選ぶのは自由」ですが、リセール重視の人にとっては注意すべきポイントです。

続いて、リセールに貢献しやすいオプションについて。ディフェンダーの場合、装備のバランスが非常に重要です。評価が高い代表的な装備には、以下のようなものがあります:

  • パノラミックルーフ(サンルーフ)
  • エアサスペンション
  • 360度カメラ/クリアサイトビューミラー
  • ヒーター付きレザーシート
  • ドライバーアシストパック(ACCやLKAなど)

これらは中古市場でも需要が高く、装備されていることで買取価格が上がりやすいです。逆に、大型ホイールやオフロードタイヤ仕様、過度な内装カスタムなどは一部のマニアにしか刺さらず、査定が通りにくくなるリスクがあります。

また、リセールを意識するなら「素仕様は避ける」ことも大切。最低限の装備しかない車両は、購入価格は抑えられるものの、再販時の魅力が乏しくなりがちです。**売るときのことを考えた“ちょうどいい装備構成”**を選ぶことが、資産価値を保つ上で非常に効果的です。

結論として、ディフェンダーは“乗りたい仕様”で選ぶのも一つの正解ですが、**「どうせ売るなら価値が残る仕様を」**という視点も欠かせません。カラーやオプションの選び方ひとつで、未来の手放し方まで変わってくることを、ぜひ購入前に意識しておきたいところです。

残価設定ローンで後悔する人の共通点とは?

ランドローバー・ディフェンダーのような高額車両では、「残価設定ローン(いわゆる残クレ)」を利用して購入する人も少なくありません。月々の支払いが抑えられ、手の届きにくい車にも乗りやすくなる一方で、リセール崩壊と言われる今のタイミングでは“後悔の声”も増えているのが実情です。では、残クレで後悔する人にはどんな共通点があるのでしょうか?

まず多いのが、**「3〜5年後の残価設定額と、実際の査定額とのギャップに驚いた」**というケースです。残クレはあらかじめ「このくらいの価値が残る」という想定で契約が組まれますが、近年のようにリセールが下落傾向にあると、実際の買取額が設定された残価を下回ることがあります。結果的に、最終的な買取精算で追加費用が発生したり、「思ってたより高くついた」と後悔することになるのです。

私の知人でも、D200グレードを残クレで購入し、3年後に乗り換えを検討した際、実際の下取り価格が残価設定を20万円以上下回ってしまい、「月々安く見えていたのに、最後に一気に現実を突きつけられた」と語っていました。これは、リセールの予測が甘かっただけでなく、市場環境の変化(円安、需要の変動)を加味していなかったことが原因です。

また、走行距離や車両状態による減額を見落としていたという声も多いです。残クレの残価は「○km以内」「内外装に大きな傷なし」などの条件付きで設定されていることが多いため、少しでも条件を超えると査定が厳しくなり、最終的な返却時に差額の支払いが発生します。子育て世代やアウトドアでガンガン使いたい人にとっては、これは大きな落とし穴になりかねません。

さらに、再購入前提で残クレを選んだのに、次のディフェンダーの価格が想定以上に上がっていたというパターンもよくあります。「3年後に乗り換えればOK」と気軽に考えていたものの、モデルチェンジや価格改定で想定以上に出費がかさみ、「結果的に最初から現金か通常ローンのほうが安かった」という後悔につながるのです。

結論として、残価設定ローンは**“ライフスタイルが一定で、予測通りに使える人”には有効な手段**ですが、リセール不安がある車種や相場が読みにくい時期には慎重な判断が必要です。ディフェンダーのような“資産性にムラがある”モデルこそ、残クレで得をする人と損をする人の差が激しい──だからこそ、契約前にリセールや相場を見越した計画を立てることが、後悔しない鍵になります。

それでも価値を落とさないために|リセールを見越した戦略的な付き合い方

それでも価値を落とさないために|リセールを見越した戦略的な付き合い方

ラグジュアリードリームイメージ画像

ここまで、「ディフェンダーのリセールが崩壊している」と言われる背景や、実際にリセールが低くなってしまうグレード・仕様、そして購入方法のリスクについて詳しく見てきました。確かに、購入時の判断を誤ったり、市場の動向を見誤ったりすると、数年後に“予想以上の値落ち”を経験してしまう可能性は現実としてあります。

しかし、それでもなおディフェンダーは“価値ある一台”であることに変わりありません。逆に言えば、あらかじめリセールを見越して戦略的に購入・所有することができれば、資産価値をしっかり保ちながら長く付き合っていける車でもあります。実際に、売却時に高値を維持しているオーナーも一定数存在し、彼らの共通点を見れば、“損しない持ち方”が見えてきます。

私も過去に輸入車をいくつか所有してきましたが、振り返ると「残る価値」を意識していたときほど、売却時の満足度が高かったと感じます。とくにディフェンダーのような個性が強く、市場での人気に波がある車は、「どう乗るか」よりも「どう手放すか」まで考えておくことが非常に大切だと思います。

このセクションでは、ディフェンダーのリセールを下げにくくするために、どの仕様・装備を選べばいいのか、いつ売却すれば最もお得なのか、さらには海外市場や残価予想なども踏まえ、“失敗しないための付き合い方”を具体的に解説していきます。単に価格だけでなく、「満足して乗って、しっかり売れる」そんなカーライフを実現するためのヒントとして、ぜひチェックしてみてください。

人気の高い仕様・オプション構成はこれだ!中古市場で評価される条件
→ 「標準装備でも人気仕様はある」ことを前向きに伝える
何年で売るのがベスト?ディフェンダーの“引き際”を見極める
→ リセール視点での最適売却タイミングを提案
海外需要が鍵?輸出市場で人気が落ちない理由とは
→ グローバル需要によるリセール維持の可能性を紹介
今後のリセール予想|2025年以降の相場はこうなる
→ 買取業者の声や残価率データから近未来の予想を述べる
それでも選ぶ価値はある?“金額以上の魅力”で得られる満足感
→ コストだけでなく“体験”としての価値を強調しポジティブに締める

人気の高い仕様・オプション構成はこれだ!中古市場で評価される条件

ディフェンダーのリセールを高く保ちたいなら、新車購入時の「仕様とオプションの選び方」が非常に重要です。どんなに走行距離や年式が良好でも、仕様や装備の組み合わせ次第で数十万円単位の差がつくのが現実。ここでは、中古市場で高く評価されやすい「人気の構成」と、リセールを意識した選び方のポイントを紹介します。

まず、評価されやすい仕様の代表格が、D300 X-Dynamic HSEP400 SE/HSEといった「中間〜上位グレードの実用装備充実タイプ」です。これらは、走行性能と快適装備のバランスがよく、価格と満足度のバランスが取れているため、中古でも需要が安定しています。逆に、D200や過度に高額なXグレードは、前項で述べた通り“リセール二極化”しやすいため、慎重な判断が求められます。

装備面では、以下のような**「リセールに貢献する鉄板オプション」**が評価されやすい傾向があります:

  • パノラマルーフ/サンルーフ:開放感と見た目のインパクトで人気。特にファミリーユーザーから高評価。
  • エアサスペンション:乗り心地と車高調整機能が魅力。高級SUVとしての格を演出。
  • 360度カメラ・クリアサイトリアビューミラー:大柄なディフェンダーを安心して運転できる装備として評価される。
  • ドライバーアシストパック(ACC・LKA等):高速走行やロングドライブの快適性・安全性を高める。
  • レザーシート+シートヒーター/ベンチレーター:内装の質感と快適性を高める定番装備。

一方で、中古市場で敬遠されやすいのが、個性が強すぎるカスタムや派手なボディカラー。たとえば、鮮やかなイエローやグリーン、オレンジ系は一部に人気があるものの、広い層に受け入れられづらく、売却時に不利になることがあります。もちろん、自分の好みを優先して選ぶことも大切ですが、リセールを意識するなら「万人受けする仕様」が鉄則です。

私の知人で、中古車査定時に「サンルーフがないだけで−20万円」と言われたという話もあります。たかが装備、されど装備。“選ばれやすい装備を揃えておくこと”が、手放すときの価格差を生むポイントになるのです。

結論として、リセールを意識したディフェンダー選びでは、「人気のグレード+装備バランスの良さ」が重要です。自分の満足と将来の売却価格、両方を見据えて仕様を選べば、長く乗っても後悔しない一台になるでしょう。

何年で売るのがベスト?ディフェンダーの“引き際”を見極める

高額車であるディフェンダーを購入する際、つい「何年乗るか」より「何年で売るのが損しないか」が気になってしまう方も多いのではないでしょうか。実際、リセールバリューを最大化するには“引き際”の見極めが非常に重要です。では、ディフェンダーの場合は、何年・何kmくらいがベストな売却タイミングなのでしょうか?

結論から言うと、リセールを意識するなら3年以内・走行距離3万km未満が理想的です。理由はシンプルで、輸入車の中でも3年という期間は「新車保証が残っている」「走行距離が少ない」「市場での信頼が高い」状態が維持できるからです。特にランドローバーのように“電装系の不安”が取り沙汰されるブランドでは、保証の残存期間が買取査定に大きく影響します。

実際に中古車販売店でも、「ディフェンダーは3年落ちで保証付きの個体が売れやすい」と明言されることが多く、3年3万km以内での売却が最もバランスが良いとされています。また、残価設定ローンの満期タイミング(3年・5年)と重なることで、スムーズな買い替え計画も立てやすくなります。

一方、5年以上の長期所有になると、リセールは一気に下がりやすくなる傾向があります。特にエアサスや電装装備が劣化する時期に差しかかると、査定でも「修理リスク込み」で値引きされてしまうことが多くなります。これは、実際の故障の有無にかかわらず、“年式が進んだランドローバー=維持が大変”というイメージが働くからです。

ただし、例外的に**特定仕様や限定車(First Editionなど)**は希少価値によって長期でもリセールが安定している場合があります。また、人気カラー+オプション構成の車両であれば、4〜5年保有しても比較的高い水準を維持できることもあります。

私の知人も、D300モデルを4年乗ってから売却しましたが、「保証期間内の最後の年」という点が効き、相場より高めの価格で引き取ってもらえていました。「保証が切れるタイミング」が、売り時の一つの目安になるというのは、輸入車全般に共通するポイントかもしれません。

結論として、リセール視点でのベストな引き際は「3年・3万km前後」。ここを基準に、自分のライフスタイルや使用頻度に応じて乗り替えサイクルを計画することで、“ディフェンダーで損しない乗り方”ができるはずです。

海外需要が鍵?輸出市場で人気が落ちない理由とは

ディフェンダーのリセールバリューを考えるうえで、国内市場の動きだけを見ていると見落としてしまうのが「海外需要」の存在です。実はランドローバー・ディフェンダーは、海外とくに中東・アフリカ・オセアニア諸国での人気が高く、輸出先によっては高値で取引されているケースも珍しくありません。

まず、ランドローバーというブランドは、もともと英国発の本格オフローダーとして発展してきた歴史があります。そのため、未舗装路が多い地域や過酷な気候環境でも走破できる性能に対する信頼感が根強く、「豪華だけど使えるSUV」として評価されています。特にアラブ首長国連邦や南アフリカ、オーストラリアなどでは、トヨタ・ランドクルーザーやジープと並ぶ“実用高級車”としての地位を確立しており、中古でも一定の需要があります。

さらに、日本の中古車は整備状態が良く、事故歴や走行履歴の信頼性が高いため、海外からの引き合いも強くなりやすい傾向があります。特に右ハンドル市場(イギリス、オーストラリア、ケニアなど)では、日本仕様のディフェンダーは輸出適性が高く、国内での査定が低くても輸出向けで高く売れるというケースも多いのです。

私が中古車業者に聞いた話でも、「国内では値落ちしているけど、輸出先が見つかれば相場の1.2〜1.5倍で売れる個体もある」とのこと。これは特に、人気グレード+定番カラー+低走行+サンルーフ付きのような“万人受けスペック”で成立しやすく、リセールを見込んで仕様選びをした人には大きな武器になります。

また、海外市場では“シンプルな装備”のほうが好まれるケースもあります。電子制御や豪華装備が少ないほうがメンテナンスしやすいとされ、結果的にD200やベーシック仕様が輸出先で重宝されることもあるため、国内の査定だけでは本当の価値が測れないということもあります。

結論として、国内で「リセール崩壊」と言われていても、輸出市場という“裏の出口”が用意されているのがディフェンダーの強みです。輸出適性を見越した仕様選びや、輸出ルートを持つ業者への売却を意識することで、予想以上の価格での売却も夢ではありません。グローバルで動いている車だからこそ、“日本国内だけで判断しない”視点がリセール成功の鍵になるのです。

今後のリセール予想|2025年以降の相場はこうなる

現在「リセール崩壊」とも言われているランドローバー・ディフェンダーですが、2025年以降、その相場はどうなっていくのでしょうか?これから購入や売却を考えている方にとって、未来の相場予測は非常に気になるポイントだと思います。ここでは、中古車市場の動向、経済情勢、モデルサイクルの影響などを踏まえた上で、今後のリセール動向を考察します。

まず前提として、2023年〜2024年にかけてディフェンダーのリセールが一時的に低下した背景には、新車供給の正常化と在庫増加、そして円安による新車価格の高騰がありました。これにより、販売価格に対する中古価格の乖離が大きくなり、ユーザーからの「損した感」が強く出てしまったのです。

しかし、**2025年以降は一部グレードにおいてリセールが安定し始める可能性があります。**その理由のひとつが、新型車の販売サイクルによる落ち着きです。現在のディフェンダーは2019年から続くモデルであり、フルモデルチェンジが近づくと一時的な需要増(買い控え前の駆け込み)や特別仕様車の登場による人気の再燃が期待されます。

また、**電動化の加速によって“現行型エンジン車の価値が見直される”**という見方も出てきています。完全EV移行までの“最後のピュアガソリン&ディーゼル車”として、一定のコレクション価値やオフロードファンからの評価が高まる可能性もあるのです。特に欧州や中東市場では、エンジン車への根強いニーズも残っているため、輸出相場において安定が見込まれるシナリオもあります。

一方で、懸念材料としてはEVモデルの本格投入と、ブランド内での競合車種の登場です。たとえば、ランドローバーが将来的に発表予定とされる「ディフェンダーEV」や、新型レンジローバー系列の強化などが進むと、相対的に現行型の中古価値が下がるリスクもあります。特に燃費や環境性能の観点で評価されにくくなると、都市部ユーザーからのニーズが減少するかもしれません。

私自身は、2025〜2027年頃までは「適切な仕様・グレードを選んでいれば、60%前後のリセールは十分維持できる」と考えています。逆に、特殊カラーや素仕様、人気のないグレードでは50%を切る水準になることもあり、“買い方次第で将来の明暗が分かれる”時代に入ったと言えるでしょう。

結論として、ディフェンダーのリセールは今後も二極化の傾向を強める見込みです。相場は不安定ではあるものの、“適切な仕様+早めの売却+輸出視点”を押さえていれば、今後もリセール崩壊を避けられる余地は十分にあると言えるでしょう。

それでも選ぶ価値はある?“金額以上の魅力”で得られる満足感

ここまで、ランドローバー・ディフェンダーのリセールが「崩壊」と言われる背景や注意点、そして対策までを見てきました。では、そんな不安を抱えてまで、果たしてディフェンダーを選ぶ意味はあるのでしょうか?その答えは、多くのオーナーの声が証明しているように——「ある」と断言できます。

確かに、リセールだけを基準にすれば、もっと無難で堅実な選択肢はいくつもあります。たとえばランドクルーザーやレクサスRXといった国産SUVは、維持費も安く、下取り価格も安定していて安心感があります。しかし、ディフェンダーにはそれらでは得られない「感情に刺さる価値」があります。

まず第一に、“所有する喜び”が圧倒的に高い。街中での存在感、見る人を惹きつけるデザイン、そして「それ、何の車?」と聞かれる特別感。私も初めてディフェンダーに試乗したとき、その重厚なドアの開閉音やインテリアの無骨さに、一気に心を掴まれたことを今でも覚えています。スペックを超えた“世界観”に魅了される体験は、他のSUVにはなかなかありません。

さらに、走破性と快適性の両立という面でも優秀です。日常の街乗りから長距離ドライブ、さらには雪道や砂利道まで、あらゆるシーンで“守られている”安心感があり、「どこへでも行ける自由」を実感できます。実際にオフロードで試す機会が少なくても、その性能が備わっているという事実だけで、日々の移動にも“特別な意味”が加わるのです。

そして何より、ディフェンダーはライフスタイルそのものを変えてくれる車だと感じています。クルマの選択が、単なる移動手段ではなく「人生の質を上げる一つの選択」になる——ディフェンダーには、そんな“生き方への影響力”すらあるのです。

もちろん、維持費やリセールの不安はゼロではありません。けれど、それらを理解し、見越した上で選ぶのであれば、ディフェンダーは決して後悔する車ではないはずです。むしろ、“お金には代えがたい満足感”を得られるからこそ、今なお多くの人がこの車を選び続けています。

結論として、ディフェンダーは“数字や損得では語りきれない魅力”を持つ一台。だからこそ、金額以上の価値を感じたい人にこそ勧めたいSUVなのです。

まとめ:リセール崩壊時代のディフェンダーと、損しない付き合い方

「ディフェンダー リセール 崩壊」という言葉に触れ、不安を感じている方も多いかもしれません。確かに、過去と比べて一部グレードのリセールは下がり、安易に購入すると「思ったより価値が残らなかった」と感じる可能性があるのは事実です。しかしそれは、ディフェンダーという車自体の価値が下がっているわけではなく、“選び方と使い方”の違いによって結果が分かれているというのが本質です。

この記事でお伝えしてきたように、グレードやカラー、オプションの選び方ひとつで、数年後の資産価値は大きく変わります。また、売却時期を見極めたり、輸出市場まで視野に入れた出口戦略を持っておけば、「リセール崩壊」という言葉に踊らされることもありません。

一方で、リセールばかりを気にしすぎると、「本当に欲しい車」を見失ってしまうこともあります。ディフェンダーには、数字や損得では測れない魅力があります。所有する満足感、見る人を惹きつける特別な存在感、そして走り出した瞬間に感じる“本物”の走破性と安心感。それはまさに、“自分のスタイルを貫く人”にこそふさわしいSUVです。

結論として、ディフェンダーはリセールだけを見て判断する車ではありません。しっかり情報を得たうえで、自分の価値観に合ったグレードと仕様を選び、ライフスタイルに合わせた乗り方をすることで、後悔のないオーナーライフを送ることができるでしょう。
“崩壊”という言葉に惑わされず、自分にとって本当に価値ある一台かどうか、じっくり向き合ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次