ラグジュアリードリームイメージ画像
新型ランドローバーディフェンダーに対して、「正直がっかりした…」という声が少なからず聞こえてくるようになっています。SNSやレビューサイトを覗くと、「期待していたけど思っていたのと違った」「見た目は最高なのに細かな不満が多い」といったコメントもちらほら。あれだけ注目され、ランドローバーのフラッグシップともいえるモデルなのに、なぜそんな評価が出てしまうのでしょうか?
結論から言えば、“がっかり”という感想には明確な理由があります。ランドローバーというブランドに対する期待値の高さがそのひとつ。そして、新型ディフェンダーは、クラシカルな武骨さを愛したファンにとっては「別物」に感じられる部分もあるのです。また、雨漏りや電子系の不具合など、信頼性に関する具体的な指摘も少なくなく、特に初期ロットに関しては一定のリスクもあったようです。
私自身、旧型ディフェンダーの無骨でアナログな魅力に惹かれた一人でした。だからこそ新型を初めて試乗したとき、その洗練された乗り味と最新装備には感動しつつも、「あのディフェンダーではないな…」という寂しさも感じたのを覚えています。しかし、それが“ダメな車”という意味ではありません。方向性が変わっただけであり、求められる役割や使われ方が大きく変わってきたことの表れでもあります。
この記事では、「新型ランドローバーディフェンダー がっかり」と言われる背景にある“本音”を深掘りしながら、欠点とされるポイント、実際の不具合報告、ユーザーが後悔する理由などを整理していきます。そのうえで、逆に「だからこそ選ぶ価値がある」と感じられる魅力についても触れ、バランスの取れた視点でお伝えします。
この記事でわかること
・「新型ディフェンダー がっかり」と言われる理由と背景とは?
・雨漏り・故障など、実際に報告されているトラブルの実態
・ディフェンダーの欠点はどこにあるのか?所有者の本音を紹介
・「何年乗れる?」「維持費は?」耐久性と日常使いのリアル
・それでも選ぶ人がいる理由|ディフェンダーの本当の魅力とは
新型ランドローバーディフェンダー がっかりと言われる理由とは?

ラグジュアリードリームイメージ画像
新型ランドローバーディフェンダーに対して「がっかりだった」という声は、決して少数ではありません。SNSやレビューサイト、動画コメント欄などでも、「見た目は最高だけど…」「思ってたのと違う」「まさかの雨漏りが…」といった意見が目立つようになってきました。なぜ、あれほど注目されたフルモデルチェンジが、一部ユーザーから“期待外れ”と感じられてしまったのでしょうか?
その背景には、ディフェンダーというモデルが長年培ってきた“無骨でタフなオフローダー”というイメージと、新型が目指した“プレミアムなSUV”とのギャップが存在しています。旧型ファンからすれば「まったく別物」になってしまった感覚が強く、逆に新たなユーザーにとっては「価格に見合った満足が得られなかった」といった失望感があるのです。
加えて、信頼性への不安も“がっかり”という印象を強めています。特に「雨漏り」「電装系の不具合」「燃費の悪さ」など、日常で直面するリアルなトラブルは、ユーザーの期待を裏切る要因になりやすいポイントです。ランドローバーのデザインやブランドイメージに惹かれて購入した人ほど、ちょっとした不便がストレスになりやすいのかもしれません。
私自身も、新型ディフェンダーに大きな期待を寄せていた一人です。スタイル、存在感、ブランド力には惹かれるものがありましたが、試乗やオーナー談を通じて見えてきた「買う前に知っておくべき現実」も少なくありませんでした。ただ、これらの“がっかり要素”を正しく理解していれば、むしろそれを上回る魅力に気づける部分もある――そう感じたのも事実です。
このセクションでは、実際に挙がっている“がっかりの理由”をユーザー目線で深掘りし、「なぜそう思われたのか」「それは本当に欠点なのか?」を客観的に検証していきます。
・がっかりの声が増えたのはなぜ?|旧型ファンとの温度差
→ 「イメージと違った」という不満の背景を整理
・雨漏りは本当にある?|実際の報告と対応状況
→ 「雨漏り」で検索されている情報ニーズに応える
・故障しやすい?|電子制御まわりのトラブル実態
→ 電装系の信頼性に対する不安を事例ベースで解説
・燃費や維持費はどうか?|購入後に驚くコスト面
→ 輸入車あるあるの“買ってから気づく”点に触れる
・がっかりした人が後悔した共通点とは?口コミから分析
→ 実際のオーナーの声をもとに「後悔あるある」を抽出
がっかりの声が増えたのはなぜ?|旧型ファンとの温度差
新型ランドローバーディフェンダーに対して「がっかりした」という声の背景には、旧型との“キャラクターの変化”に起因する、明確な温度差があります。旧型ディフェンダーは、もともと農業・軍用車両をルーツに持つ、質実剛健な本格オフローダーでした。道具としての使い勝手と、多少の不便さをも魅力とする独特な存在感を持っていたのです。
それが、新型では一気に“モダンでラグジュアリーなSUV”へと進化。外装はキープコンセプトながら未来的に洗練され、内装はレザーや大画面ディスプレイをあしらったハイテク空間に。これは「過酷な環境を走破する道具」ではなく、「街乗りからアウトドアまで対応するプレミアムSUV」として、より多くの人に向けた設計思想に変わったとも言えます。
この変化は、新たなユーザー層には歓迎される一方で、“あの無骨でワイルドなディフェンダーを求めていた人”にとっては明らかに別物。そのため、「見た目は良いけど魂が抜けた」「あんなに高級化するなら他のSUVでいい」といった、ある種の“裏切られた感”ががっかりという形で表出しているのです。
私自身、旧型を扱っていた知人のガレージで何度か触れる機会があり、そのシンプルで道具感のある乗り味に惹かれていました。ドアは重く、シートも硬め、エアコンの効きもいまいち。でも、その“荒削りさ”こそが魅力だった。だからこそ、新型の上質さに触れたとき、「これはこれで良いけれど、あのディフェンダーではない」と感じたのを覚えています。
さらに、“がっかり”のもうひとつの要素として「価格帯の上昇」もあります。旧型はある意味、頑丈で無駄のないコストパフォーマンスが魅力でしたが、新型は700万円を超える価格帯になり、“気軽に選べる四駆”ではなくなりました。つまり、求められる期待値が大きく上がった分、満足できなかったときの落差も大きくなったのです。
結論として、「がっかり」という感情は、単なる性能の問題ではなく、ブランドの進化に対する“ファンとの認識ギャップ”が生んだもの。この温度差を理解すれば、新型ディフェンダーに対する評価はよりフェアに見えてくるはずです。
雨漏りは本当にある?|実際の報告と対応状況
「新型ディフェンダー 雨漏り」というキーワードは、検索でも多く見られるほど関心が高まっています。高級SUVであるにもかかわらず、“雨漏り”というトラブルが発生するというのは、驚きとともに失望を抱かせる事態です。では、それは本当に頻発しているのでしょうか?そして、ランドローバー側の対応はどうなっているのでしょうか?
まず前提として、雨漏りの報告は事実として複数確認されています。とくに多いのが、パノラマルーフやサンルーフ装着車における「ルーフまわりの水密不良」、そして「ドアシール部分からの浸水」などです。海外フォーラムや国内ユーザーのSNSでも、「納車数ヶ月で助手席足元が濡れていた」「豪雨のあと天井の内張にシミができた」といった投稿がいくつか見受けられました。
原因としては、排水ドレーンの詰まりや、ゴムシールの装着不良・ズレ、あるいは製造ラインでのシーリングミスなどが考えられています。これらは設計というより“組み立て精度”に関係するトラブルであり、過去にも他モデル(レンジローバーなど)で類似の問題が報告された経緯があります。
実際、私の知人で新型ディフェンダーを所有しているオーナーも、初回点検で「運転席上部から水が伝っている痕跡がある」と指摘され、ディーラーで点検・再シーリング処理を受けたとのこと。幸い、ディーラーの対応は丁寧で、保証期間内であれば無償修理されるケースがほとんどです。とはいえ、“高級車を買ったのに雨漏りする”という精神的ショックは、決して小さなものではありません。
ここで注意すべきなのは、すべての車両に発生する問題ではないという点です。生産ロットや装備の有無、保管環境などによっても発生率に差があり、実際には「自分の車では一度も問題がない」というオーナーも多数存在します。しかし、ランドローバーのブランドイメージや価格帯を考えると、このような不具合が話題になるだけで「やっぱり信頼性が低い」という印象に繋がりやすいのも事実です。
結論として、新型ディフェンダーにおける雨漏りの報告は一定数存在し、実例としても無視できないレベルです。ただし、発生頻度は限定的であり、現在はディーラーでの検査・対応も進んでいるため、過剰に恐れる必要はないとも言えます。とはいえ、こうした情報を事前に知った上で選ぶことが、がっかりしないための重要な判断材料になるでしょう。
故障しやすい?|電子制御まわりのトラブル実態
ランドローバーというと、「故障しやすい」「電装系に不安がある」といったイメージを持っている人も少なくありません。特に新型ディフェンダーに関しては、見た目の洗練度が大幅に上がったぶん、「中身はどうなんだろう?」という不安がつきまとうのも無理はないでしょう。では実際に、故障やトラブルは多いのでしょうか?
結論から言うと、“壊れやすい”というより“電子制御系がデリケート”な車、というのが実態に近い印象です。特に報告が多いのが、インフォテインメントシステム(Pivi Pro)の不具合。ナビがフリーズしたり、バックカメラの映像が表示されなくなったり、Bluetooth接続が突然切れるなど、ソフトウェアの動作安定性に関する声が上がっています。
また、電子制御式のエアサスペンションやドライビングモード切替時の挙動不良なども一部で報告されています。たとえば「サスペンションが上下しなくなった」「オフロードモードに切り替えたら異音がした」といった事例は、ユーザーの不安を助長する要因になっています。これらは構造的な欠陥ではないものの、「診断や修理に時間がかかる」点が“がっかり”の感情につながりやすいのです。
私が試乗した車両でも、一度だけPivi Proのメニュー遷移にややラグを感じたことがあり、「これが長期使用でどうなるかは気になるな」と思ったのを覚えています。とくに日本市場では、高級車に対して“操作は当然スムーズであってほしい”という期待値が高いため、ちょっとした不具合がストレスに感じられてしまうのです。
ただし、ランドローバー側もこうした声に耳を傾けており、ソフトウェアのアップデートをOTA(Over The Air)で随時改善できる体制が整っています。これは国産車にはまだ少ない機能であり、不具合の根本解決がしやすい仕組みとも言えます。もちろん、機械任せになりすぎると初期不良時の対応に時間がかかる可能性もありますが、それでも「今後改善される余地がある」点では前向きな側面もあります。
結論として、新型ディフェンダーは従来の機械式4WDから“電子制御に依存する高機能SUV”へと進化したぶん、システム面でのクセがあるのは事実です。しかし、これは全輸入車に共通する傾向でもあり、ユーザー側もある程度の理解を持って選ぶ必要があるでしょう。信頼性よりも“経験価値”を重視する車であることを知っておけば、過剰な期待でがっかりすることは避けられるはずです。
燃費や維持費はどうか?|購入後に驚くコスト面
新型ランドローバーディフェンダーに興味を持つ方の多くは、そのスタイリングやブランドイメージ、走破性に惹かれて検討を始めることが多いでしょう。しかし、いざ購入してみると「予想以上に燃費が悪い」「維持費が高い」という声が意外にも多く、それが“がっかり”という感情につながるケースも少なくありません。では、実際のコスト感はどの程度なのでしょうか?
まず、燃費性能について。国内で人気のあるP300(2.0Lガソリン)やP400(3.0Lマイルドハイブリッド)モデルの実燃費は、おおむね6〜8km/L程度とされています。高速主体でも10km/Lに届けば上出来といった印象です。見た目やサイズからして燃費が良いとは思われていない車ですが、ハイブリッドでもこの数値というのは、最近の省燃費SUVに慣れたユーザーには少々ショックかもしれません。
また、燃費以上に驚かされるのが維持費の部分です。自動車税はもちろん、3.0Lモデルになると年間約6万5千円〜。加えて、輸入車であるがゆえに整備費用・パーツ代が高額になりやすく、点検のたびに数万円単位の出費がかさむという声もよく聞きます。特にエアサスや電装系などの高機能装備が搭載されているため、トラブル時の修理費用は数十万円単位になることもあります。
さらに、タイヤサイズが大きく消耗も早いため、4本交換するだけで20〜30万円かかることも珍しくありません。私の知人は、オフロード風のカスタムをした影響でタイヤ摩耗が早く、2年に一度の交換が必要になり「思ったよりランニングコストがきつい」と漏らしていました。
加えて、保険料も高額になる傾向があります。車両価格が700〜1,000万円近くになることに加え、修理費が高いため、任意保険の料率クラスも高め。年齢や使用条件によりますが、年間15〜20万円前後の保険料になるケースも見られます。
こういった維持コストを理解せずに購入してしまうと、「想像以上に金食い虫だった」とがっかりする可能性が高くなります。とはいえ、これは高級輸入車全般に言えることでもあり、事前にコストの全体像を把握しておけば、大きな後悔は防げるという点も重要です。
結論として、新型ディフェンダーは“車両価格だけで終わらない高級SUV”。魅力と引き換えに、それなりの維持コストが求められるモデルであることを認識しておくべきです。その上で「それでも欲しい」と思えるなら、きっと所有する価値のある一台になるはずです。
がっかりした人が後悔した共通点とは?口コミから分析
新型ランドローバーディフェンダーを購入後に「正直、後悔したかも…」という声は意外と多く、その理由もさまざまです。しかし、多くの口コミやオーナーレビューを読み解いていくと、“がっかり”した人たちの共通点がいくつか浮かび上がってきます。ここではその傾向をもとに、「買う前に知っておくべきポイント」を明らかにしていきます。
まず最も多いのが、「日常使いとのギャップ」による後悔です。ディフェンダーはそのサイズ感から、都市部では取り回しに苦労することが少なくありません。全長5m近く、全幅も2mを超えるモデルもあり、狭い道や立体駐車場には不向き。口コミでは「駐車場に入らない」「近所のスーパーに行くだけで緊張する」といった声もあり、見た目と日常の実用性とのギャップに悩む人が多いようです。
次に多いのが、「信頼性への期待値とのギャップ」。特に国産車から乗り換えた方の中には、ランドローバーの電装系トラブルや細かな不具合に驚いたという人が目立ちます。過去のブランドイメージから「欧州車=壊れやすい」という懸念はあったものの、実際に自分が直面すると「ここまでとは思わなかった」と感じてしまう。これが“がっかり”の一因になっているケースも少なくありません。
また、**「アウトドア志向で購入したが実際は街乗り中心だった」**というパターンも後悔の声につながりやすいです。本格4WDであるがゆえに悪路走破性は抜群ですが、それを活かす機会が少ない場合、「オーバースペックだった」と感じてしまうことがあります。結果として、もっと維持費の安いSUVにすればよかったという声も出てきます。
さらに、**「価格に見合う価値を感じられなかった」**という意見も。新型ディフェンダーは最低でも700万円〜、上級グレードなら1,000万円近くなることもあり、「この価格ならもう一段上のSUVを選べたのでは?」という思いが後から湧いてくる人もいるようです。
私のまわりでも、勢いで購入したあとに「普段は妻が軽自動車に乗っているから出番がない」「結局、洗車が大変すぎて乗らなくなった」といった話を聞いたことがあります。結局、日常で“使いこなせるかどうか”が、満足度を左右するカギになるのです。
結論として、“がっかり”や“後悔”の多くは、ディフェンダーの車としての魅力そのものではなく、「使い方」や「期待とのギャップ」に起因しています。見た目やブランドだけに惹かれず、自分の生活スタイルにフィットするかを慎重に考えることが、失敗しない選び方につながるのではないでしょうか。
それでも新型ランドローバーディフェンダーが選ばれる理由

ラグジュアリードリームイメージ画像
ここまで、新型ランドローバーディフェンダーに対して「がっかりした」と感じたユーザーの声や、その原因となった欠点、トラブル、使い勝手のギャップなどを深掘りしてきました。確かに、高級輸入SUVとしての価格や維持コスト、そして旧型とは大きく異なるキャラクターなど、理想と現実のギャップに戸惑った方がいるのは事実です。
それでも、この車を「選んでよかった」「やっぱり特別な一台」と語る人が多いのもまた事実。むしろ、その“がっかりポイント”を乗り越えた先にある独自の魅力こそが、新型ディフェンダーを選ぶ最大の理由になっているのです。
たとえば、視線を集める存在感や、都会にも映える洗練されたデザイン、ランドローバーならではの本格オフロード性能、そして内装のクオリティやデジタル装備など、スペックだけでは語れない“世界観”に惚れ込んだオーナーは少なくありません。トヨタやジープ、ドイツ御三家ともまた違った方向性を持っており、「ランドローバーじゃなきゃダメ」というファンを確実に生んでいます。
私自身、新型ディフェンダーを見た瞬間に「これ、写真よりもずっとかっこいい」と直感的に感じました。洗練されつつも野性味を残した造形、街でも自然でも映える雰囲気、そしてどこか“特別な空気”をまとった車格感。それは、数字や機能を超えて、感情に訴えてくる不思議な魅力でした。
このセクションでは、「なぜ多くの人がこの車を最終的に選ぶのか」というポジティブな視点で、ディフェンダーの真の魅力や長所を紐解いていきます。実用性を超えた“所有する価値”、選ぶことで得られるライフスタイルの変化、そして所有者だからこそ語れる満足感について、リアルな声や体験も交えながらご紹介します。
・唯一無二のデザインと世界観|“見られる車”としての存在感
→ “だからこそ欲しい”と思わせるビジュアル面の魅力
・走破性と最新装備の両立|本質的にはかなり優秀なSUV
→ ランドローバーの本領である走行性能に注目
・意外に長く乗れる?|耐久性と修理対応を検証
→ 「何年乗れる?」という検索ニーズに正面から答える
・残価率・リセールはどうか?|資産価値の観点から分析
→ 高級車選びで重要な「売るときの価値」に焦点を当てる
・それでも選んでよかった!所有者が語る“満足できる理由”
→ “がっかり”の反対側にあるリアルな満足の声を紹介
唯一無二のデザインと世界観|“見られる車”としての存在感
新型ランドローバーディフェンダーの魅力を語るうえで、まず外せないのが“唯一無二のデザイン”と、そこから生まれる圧倒的な存在感です。街を走っていても、駐車場に停まっていても、「なんの車だろう?」「すごい存在感…」と視線を集めることが多く、まさに“見られる車”というポジションにあります。
その理由は、他の高級SUVとは明らかに違うデザインコンセプトにあります。近年のSUVがどんどん曲線的で流麗なフォルムに向かう中、ディフェンダーはあえて直線基調の武骨なシルエットを現代風にアップデート。無駄を削ぎ落とした力強さと先進性が同居するデザインは、ランドローバーにしか作れないものです。
さらに特徴的なのは、外装のディテールひとつひとつが“機能美”を感じさせる点です。サイドに張り出したリアフェンダー、スペアタイヤを背負ったリアビュー、そして角ばったボディライン。それらすべてが「走れる道の幅を選ばない」ことを意味しつつ、ファッションとしての魅力も備えています。
実際に私が街で見かけた際も、他の車とは明らかに違う「オーラ」のようなものを感じました。レンジローバーほどラグジュアリーに振り切っておらず、ジムニーやジープのようなカジュアルさとも一線を画す。その中間に位置する“本格感と洗練”の絶妙なバランスが、新型ディフェンダーならではだと感じました。
また、内装デザインにも世界観が表れています。インパネは直線的で無骨さを残しながらも、素材やディスプレイまわりは現代的で上質。ラゲッジスペースの広さや座席のレイアウトも合理的で、アウトドア・ファミリー・ラグジュアリーといった複数のライフスタイルに対応できる設計です。
こうした“見た目の魅力”は、所有する満足感に直結します。「この車に乗っている自分が好きになれる」というのは、スペックでは語れない、けれどとても大きな価値です。高級車を買う理由のひとつは、“見る人からの印象”や“自分の気分を上げるため”という部分もあるはず。ディフェンダーは、その両方を見事に満たしてくれる存在だと思います。
結論として、新型ディフェンダーはデザインそのものが語りかけてくる稀有な一台。見る者にインパクトを与え、乗る者に高揚感を与える。その“世界観”に共感できる人にとっては、まさに「替えがきかない車」と言えるでしょう。
走破性と最新装備の両立|本質的にはかなり優秀なSUV
新型ランドローバーディフェンダーの真価は、実は“中身”にこそあります。デザインに目を奪われがちですが、その本質はあくまで本格派のオフロード性能と最新技術の融合にあり、単なる「見た目がカッコいいSUV」ではないという点こそ、所有者が最終的に満足する理由なのです。
まず、オフロード性能については、ランドローバー伝統の「テレインレスポンスシステム」がさらに進化。路面状況に応じて最適な走行モードを選べるのはもちろん、最新モデルでは自動でモードを判断して切り替える“テレインレスポンス2”を搭載。砂地・雪道・岩場など、プロでなくても最適なトラクションを確保できる安心感があります。
加えて、空気圧調整可能なエアサスペンションや**渡河センサー(最大渡河水深は900mm)**など、スペックを見るだけでも“行けるところの幅”が明らかに違います。街乗りしかしないユーザーであっても、このスペックがあるというだけで「もしもの安心感」や「冒険できる可能性」が広がるわけです。
一方で、快適性や日常使いを支える先進装備も非常に充実しています。大画面のPivi Proインフォテインメントシステム、ヘッドアップディスプレイ、360度カメラ、アクティブサスペンション制御など、高級車としての装備群はもはやドイツ御三家にも引けを取りません。とくに運転支援系の技術(ACC、レーンキープアシスト、衝突軽減ブレーキ)は高速走行時に威力を発揮し、ロングドライブの疲労を確実に減らしてくれます。
私は実際にP400のモデルをテストドライブしたことがありますが、「この大きさの車がこんなにしなやかに動くのか」と驚いた記憶があります。街乗りでは静粛性も高く、段差の吸収も自然。高速では重厚な直進安定性があり、オフロードに入れば一気にキャラクターが変わる。まさに万能型の“本物”SUVという印象でした。
つまり、ディフェンダーは見た目のインパクトだけでなく、**“本質的な性能で選ばれている車”**でもあるのです。多少の不具合やクセがあったとしても、それを補って余りあるパフォーマンスがあるからこそ、「それでも選びたい」と思える魅力がある。これは、試乗や所有を通じて初めて実感できる価値だと思います。
結論として、新型ディフェンダーはオフロードもオンロードも本気でこなせるオールラウンダー。機能も雰囲気も両立した“本質志向”のSUVとして、その評価にふさわしい実力を備えています。
意外に長く乗れる?|耐久性と修理対応を検証
ランドローバーというと、「オシャレだけど壊れやすい」「長く乗るのは不安」といった印象を持たれがちですが、新型ディフェンダーはそのイメージをある程度覆す実力を備えています。確かに過去には電装系のトラブルや雨漏りなどが話題になることもありましたが、現行モデルはプラットフォームも一新され、信頼性・耐久性の面でも大きく進化しています。
まず、プラットフォームにはD7xモノコック構造を採用しており、従来のラダーフレーム構造よりも約3倍のねじり剛性を確保。これは同社が「史上最も頑丈なランドローバー」と自信を持って掲げる根拠のひとつでもあります。実際、国際的な過酷テスト(−40℃の氷点下からアフリカの砂漠まで)をクリアした設計で、単なるデザインSUVではなく“本気で長く使える”耐久性を持っているのは確かです。
また、日本国内でのユーザー報告を見ても、3年・5万km前後までは大きな不具合もなく快適に使えているケースが多数。一部で電装トラブルや雨漏りの事例はありますが、初期ロットを除けば改善傾向にあるという意見も多く、納車後のディーラー対応も丁寧という評価が増えています。
さらに、ランドローバーは**メーカー保証が3年間 or 10万km(+延長保証あり)**で提供されており、定期点検や消耗品の交換も専用プログラムで対応可能。並行輸入車を除けば、国内正規ディーラーでのサポート体制は意外としっかりしています。私の知人も、定期点検時に細かな部分まで丁寧にチェックしてもらい「輸入車とは思えない安心感だった」と語っていました。
とはいえ、耐久性を活かすにはユーザー側の意識も重要です。定期的なメンテナンス、故障の予兆に対する早めの対応、正規ディーラーでの点検履歴管理などを怠らなければ、10万km以上の長期所有も十分現実的です。特にクリーンディーゼルやP400モデルはパワフルながらエンジンの耐久性も高く、正しく付き合えば長く信頼できるパートナーになってくれるでしょう。
結論として、新型ディフェンダーは**“思ったより長く乗れるSUV”であることは間違いありません**。かつてのランドローバー=壊れる、というイメージだけで判断するのではなく、現行モデルの実績や改良点を知った上で判断すれば、より安心して長期所有の計画が立てられるはずです。
残価率・リセールはどうか?|資産価値の観点から分析
高級輸入車を購入するうえで、意外と見落とされがちなのが「リセールバリュー」や「残価率」です。特に新型ランドローバーディフェンダーのように、車両価格が700万円〜1,000万円に達するモデルでは、数年後にどれだけの価値が残るのかが、トータルコストに大きな影響を与えます。では、ディフェンダーのリセールはどうなのでしょうか?
結論から言うと、ディフェンダーは輸入SUVの中では比較的リセールが安定しているモデルです。特に近年のSUV人気、そしてランドローバーというブランド力が後押しとなり、中古市場でも一定の需要があります。モデルによって差はあるものの、3年後の残価率はおおむね55〜65%程度が目安。これは国産SUVよりは若干下がりますが、同価格帯の輸入SUV(例えばボルボやプジョーなど)と比較するとかなり健闘している部類です。
注目すべきは、特定のグレードや装備の組み合わせがリセールに大きく影響するという点。たとえば、ディーゼルモデル(D300など)は燃費・税制面で有利なため、買取業者からの評価が高くなりがちです。また、オプションで装着できるパノラマルーフやエアサス、ドライバーアシスタンスパッケージなども、あるかないかで査定価格に数十万円の差が出ることもあります。
一方で、逆に選ばれにくい仕様や派手すぎるカラー、過走行の個体は査定が厳しくなる傾向も。特に日本ではブラック・ホワイト・グレーといった“無難カラー”の人気が根強く、イエローやグリーンといった個性的なカラーは市場で評価が分かれやすいです。
私の知人はD300のX-Dynamicを3年乗って売却しましたが、買取額は新車価格の約60%ほどと意外に高く、「これなら乗り換えてもそこまで損した感がない」と満足していました。もちろん市場動向や相場によって上下はありますが、“思ったよりも値落ちしにくい”というのがディフェンダーのリアルな印象です。
また、リース契約を検討している方にとっても、残価の高さは月額費用に直結する重要な指標。最近は残価保証型のプランを扱うディーラーも多く、長期所有にこだわらないなら、リースという選択肢も損しないポイントになります。
結論として、新型ディフェンダーは見た目だけでなく、資産価値という意味でも“がっかりしにくい”SUV。派手な価格に目を奪われがちですが、長く乗る・売る・乗り換えるというすべてのシナリオにおいて、一定の安心感を与えてくれる存在です。
それでも選んでよかった!所有者が語る“満足できる理由”
「がっかりした」「後悔した」といった声がある一方で、新型ランドローバーディフェンダーを手にした多くのオーナーが「それでも買ってよかった」と口を揃えるのもまた事実です。では、どのような点に満足しているのか?このセクションでは、実際のオーナーの声や、私自身の体感をもとに“選んでよかった理由”をリアルにご紹介します。
まず一番多いのは、**「所有する喜びが他の車と違う」**という声です。ディフェンダーは街中でも目立ち、周囲から注目されることも少なくありません。見た目がかっこいいだけでなく、「何に乗っているの?」と声をかけられたり、「センスがいい」と言われることもある。これは所有者にとって、日々の気分を確実に上げてくれるポイントです。
次に挙げられるのが、「どこへでも行ける安心感」。本格的なオフロード性能を備えながらも、舗装路での快適性も高いため、アウトドアだけでなく普段の街乗りや高速走行でもストレスが少ないという点は、長く乗るうえでの満足度につながります。悪天候や荒れた道でも不安を感じさせず、まさに“信頼できる相棒”として機能する車です。
また、「乗るたびにテンションが上がる」という感覚もディフェンダーならでは。内装の素材感、無骨なスイッチ類、浮かび上がる大型ディスプレイなど、触れるたびに“特別な空間”を感じられる演出が随所に散りばめられています。これは単なる移動手段では味わえない、まさに“体験としての車”だと感じました。
さらに、ランドローバーの世界観そのものに惚れ込んでいるオーナーも多数。ラグジュアリーとアウトドア、伝統と革新、そのすべてを兼ね備えたブランドストーリーがあり、「この車に乗ることで自分のライフスタイルが格上げされた」と感じる人も少なくありません。見た目や性能だけでなく、“共感できる価値観”を持った車であることが、深い満足につながっているようです。
もちろん、細かな不具合や維持費の高さに対して不満がゼロというわけではありません。それでもなお「また次もディフェンダーを選びたい」「他の車では満たされない」と語る人が多いのは、**数字では語れない魅力=“感情に刺さる車”**であることの証だと私は思います。
結論として、新型ランドローバーディフェンダーは、確かに万人向けの車ではないかもしれません。けれど、“刺さる人にはとことん刺さる”唯一無二の魅力を持ったSUVであり、その世界観に共鳴できるなら、間違いなく“選んでよかった”と思える一台になるはずです。
まとめ:ディフェンダーにがっかりしないために知っておきたいこと
新型ランドローバーディフェンダーは、見た目のインパクトやブランド力だけでなく、性能・装備・世界観のすべてを凝縮した“本物”のSUVです。にもかかわらず「がっかりした」「後悔した」と感じる人が一定数いるのは事実であり、その多くは「期待とのズレ」や「使い方とのミスマッチ」が原因でした。
たとえば、雨漏りや電子制御系の不具合、サイズの大きさゆえの日常の使いにくさ、そして予想以上の維持費…。どれも、購入前にしっかり把握していれば防げた“落とし穴”だったとも言えます。逆に言えば、それらを理解し、納得したうえで選べば、「がっかりすることなく、満足感の高いカーライフを送れる」可能性はぐっと高まるのです。
そして何より、ディフェンダーの魅力はスペックだけにとどまりません。所有する喜び、見られる満足感、どんな場所でも走破できる安心感。こうした「数字では測れない体験価値」が、多くのオーナーにとって“買ってよかった”と感じさせている最大の理由でしょう。
私自身も、「多少のクセがあっても、それを超える魅力がある車」という印象を強く持ちました。洗練されたSUVではあるけれど、どこか野生味もあり、乗る人の個性を引き立ててくれる――そんな希少な存在です。
ディフェンダーは、万人向けではありません。しかし、「自分の価値観にフィットするかどうか」を冷静に見極められた人にとっては、これ以上ない一台になるはずです。
“がっかり”しないためにこそ、じっくり知ってから選ぶ。
それが、ディフェンダーと本気で付き合うための第一歩なのかもしれません。