レクサス公式画像:引用
「レクサスESって、正直ひどい車じゃない?」
そんな検索キーワードが上がってくるほど、近年ではレクサスESに対して否定的な声もちらほら聞かれるようになりました。特に「運転しにくい」「クラウンと比べると物足りない」「人気がない」といった声がSNSや口コミ、レビューサイトでも目に入ります。しかし果たして、レクサスESは本当に“ひどい車”なのでしょうか?
結論から言うと、レクサスESには確かに万人受けしないポイントがあるのは事実です。FF(前輪駆動)ベースのプラットフォーム、静粛性を重視した設計、そしてクラウンと価格帯がかぶる中で「選びにくい」と感じるユーザーがいることも理解できます。ただ、それは裏を返せば「この車の良さが伝わりにくいだけ」とも言えるのです。
私自身も何度かESに試乗したことがありますが、あの静けさやしなやかな乗り味は確かにクセがあります。スポーティな走りを期待する人にとっては「面白くない」と感じるかもしれません。でも、長距離移動や静かな快適性を重視する人にとっては、逆に理想的な1台とも言えるのではないでしょうか。
また、「人気がない」と言われる背景には、クラウンやカムリといった兄弟車とのキャラかぶり、さらにはSUV人気に押されてセダン全体の需要が減っていることも影響しています。つまりレクサスESが“悪い車”というより、時代のトレンドに合いにくくなっているという側面もあるのです。
この記事では、「レクサスES ひどい」と検索する人が本当に知りたいこと――なぜそう言われてしまうのか?運転のしにくさや不満の声の中身は?クラウンとの比較や、あえて選ぶべき人は誰なのか?――といったポイントを、実体験とともにわかりやすく整理していきます。
この記事のポイント
・「レクサスES ひどい」と言われる理由には、走行性能・使い勝手・競合車との比較といった複合的な背景がある
・FFベースの走りや視界、サイズ感に“運転しにくさ”を感じる人も多い
・クラウンやカムリとの違いがわかりにくく、選ぶ決め手が薄いという声も
・とはいえ、静粛性・快適性を重視する人にとってはESこそが“理想的な一台”
・購入して後悔しないために「向いている人・向いていない人」の特徴を明確に整理
レクサスESは本当に“ひどい”のか?評価が割れる理由を整理する

レクサス公式画像:引用
「レクサスESはひどい」「やめた方がいい」――そんな声を目にすると、一体なにがそれほど問題なのかと気になる方も多いのではないでしょうか。レクサスというブランドに抱く信頼感からすれば、ESのような中核セダンに対してそこまで悪い評価がつくこと自体、違和感を覚えるかもしれません。
ですが、実際に口コミやレビューを覗いてみると、一定数のユーザーが「期待と違った」「運転しづらい」「クラウンの方が良かった」などの不満を述べています。これは車そのものの問題というよりも、“ユーザーの期待値”と“実際の性格”のギャップによるものだと筆者は感じています。
レクサスESは、静かで上質な移動空間を追求したセダンです。ですがその設計思想は、万人受けするとは限りません。たとえば、FR(後輪駆動)のようなダイナミックな走りを期待していた人にとっては、FF(前輪駆動)プラットフォームのESは物足りなく映るかもしれません。さらに、全長約5mというサイズ感や、死角の多さなどから「運転しにくい」と感じる場面もあります。
また、ESはクラウンやカムリと価格帯が重なりがちで、「結局どれを選ぶべきか分からない」「わざわざESを選ぶ理由が見当たらない」と感じてしまう人もいます。特にクラウンが2023年のモデルチェンジでSUVテイストを取り入れた今、ESはやや古風に見える印象があるのも事実です。
こうした背景から、「レクサスESは人気がない」「選ぶ理由がない」といった声が出てしまうのは、ある意味では時代とのミスマッチでもあるのかもしれません。しかし、それはESの価値が“ない”ということではありません。むしろ、静粛性や乗り心地、内装の上質さといった面では、今でも国産セダンの中でもトップクラスに位置しているのです。
つまり、「ひどい」と言われてしまう理由には、ES自体の欠点だけでなく、“求められている役割とのズレ”が大きく影響しているのです。このセクションでは、実際に語られているネガティブな評価の背景を、5つの切り口から丁寧にひも解いていきます。なぜ「運転しにくい」と言われるのか、なぜ“人気がない”と感じられてしまうのか――それぞれの疑問に対して、冷静かつ具体的に掘り下げていきましょう。
・運転しにくいと言われる理由は?サイズ・FF駆動・死角の多さに注目
→ ES特有の大きさや前輪駆動ならではの特徴を、運転感覚の違和感として指摘する声にフォーカス
・レクサスESは“人気ない”?セダン不人気時代の落とし穴
→ SUV全盛の今、セダン自体の立ち位置やESの販売台数が示す実態を紹介
・クラウンとどっちが上?比較されて損しているESの立場とは
→ 価格帯が近く、ブランドの格やイメージで負ける構造に注目
・走りが“つまらない”?静かすぎる走行性能の裏側
→ 快適性・静粛性を優先した設計が“味気ない”と感じられる理由
・ESの欠点とは?装備・取り回し・選択肢の狭さも評価に影響
→ 一部オプションの少なさやボディサイズが実用性を狭めているという声に言及
運転しにくいと言われる理由は?サイズ・FF駆動・死角の多さに注目
レクサスESが「運転しにくい」と言われる大きな理由のひとつが、その車体の大きさです。全長4,975mm・全幅1,865mmというサイズは、国産セダンの中でもかなり大きい部類に入ります。特に都市部や狭い住宅街、立体駐車場の利用が多い人にとっては、取り回しの難しさを感じる場面が多く、「想像以上に気を使う車だった」と後悔の声が上がることもあります。
また、ESはFF(前輪駆動)ベースのプラットフォームを採用しています。これはトヨタの「GA-K」プラットフォームで、カムリやクラウンと共通です。しかし、FR(後輪駆動)に慣れている方にとっては、FF特有のフロントヘビーな感覚や、旋回時の内輪の引っ張られるような挙動に違和感を覚えることもあるようです。とくに車好きな人や走りにこだわる方ほど「FRに比べてワクワクしない」と感じる傾向が見られます。
さらに、視界の問題も軽視できません。ESはクーペライクなルーフラインを持っており、後方視界がやや狭くなっています。Cピラー(後部の柱)が太めなデザインのため、後退時や斜め後方の確認に気を使うという声も少なくありません。バックモニターやブラインドスポットモニターといった安全装備はもちろん充実しているものの、そもそもの見切りの悪さは運転に不安を感じる一因となっているようです。
筆者も実際にESを運転した際、最初に感じたのは「意外とボディが大きく感じるな」という印象でした。とくに狭い道での右左折や、縦列駐車の場面では、ミリ単位の調整が必要になることも多く、サイズ感を掴むまでにやや時間がかかりました。慣れてしまえば快適そのものなのですが、「運転のしやすさ」を重視する方にとっては、第一印象でハードルが高く映るかもしれません。
また、これは運転性能とは少しズレますが、「車の性格と運転感覚が一致しにくい」という点も、ESが“運転しにくい”と感じられる原因のひとつだと考えています。たとえば、レクサスのSUVやクラウンなどは、外観や走行性能がしっかりとしたイメージに直結しているのに対し、ESは見た目がスタイリッシュで高級感がある分、走りの感覚が“おとなしい”とギャップを感じる人もいます。
このように、レクサスESが「運転しにくい」と言われる背景には、ボディサイズの大きさ、FF駆動特有の操作感、そして死角の多さや見切りの悪さが複合的に絡んでいます。とはいえ、それらは“慣れ”によって克服できる部分も多く、日常的な街乗りや高速道路での移動ではむしろ快適に感じられるはずです。重要なのは、「どんな環境で使うのか」「どういう車を求めているのか」を明確にしたうえで選ぶことだと思います。
レクサスESは“人気ない”?セダン不人気時代の落とし穴
「レクサスESって、あまり人気がないよね」といった声をネット上で見かけることがあります。実際に新車販売台数の推移を見ても、ESは他のレクサス車種に比べて目立って売れているモデルとは言いにくく、クラウンやSUV系に比べて存在感が薄いと感じている人も多いようです。では、なぜ“人気がない”と見られてしまうのでしょうか?
ひとつは、今のクルマ市場全体が「セダン離れ」の傾向にあることが大きいです。日本国内に限らず、世界的にSUVブームが続いており、特にファミリー層や若年層を中心に「高い視点で見やすく、荷物もたくさん積める」SUVが選ばれやすい時代です。そうした中で、ESのような大型セダンは“贅沢だけど実用的ではない”と敬遠されがちなのです。
また、レクサスのSUV群――たとえばNXやRXといった人気モデルと比べて、ESはどうしても地味な印象を持たれがちです。内装の質感や静粛性、快適性という面では確かに非常に高いレベルにありますが、見た目やキャラクターに「尖った魅力」がないと感じてしまう人も少なくありません。こうした“印象の薄さ”が、人気のなさに拍車をかけているとも言えるでしょう。
加えて、ESはクラウンやカムリと価格帯や装備が似通っており、「何を基準に選べばいいのか分からない」と悩ませる立ち位置にいることも要因のひとつです。特にクラウンは近年モデルチェンジによってSUV的なデザインに刷新され、“伝統を守りつつ進化した”という評価を受けており、その分、保守的な印象のESが「旧世代的」に見えてしまう部分もあるのかもしれません。
ただし、人気=価値という単純な構図には当てはまらないのがESの面白いところです。たとえば、中古市場を見てみると、ESは比較的リセールバリューが安定しており、一定の評価を得ているモデルでもあります。また、ビジネス用途や高級セダンを好む層からの支持は根強く、販売数こそ多くはないものの、“静かで快適に乗れる車”としての確かなニーズは存在しています。
筆者も以前、知人のESを借りて長距離移動をしたことがありますが、その快適性と静粛性は他の車にはない独特の良さがありました。「これが売れてないなんて信じられない」と思ったほどです。ただ、派手さや目立つ魅力は少ないので、第一印象で選ばれにくいのは事実だと感じました。
結局のところ、レクサスESが“人気ない”と見られるのは、現在の市場トレンドとの相性が悪いことと、比較対象となる車が多くて選びづらいという構造的な問題があるからです。しかし、その陰には「本当に価値を分かっている人だけが選ぶ車」という、ある種の通好みな魅力も隠れているといえるのではないでしょうか。
クラウンとどっちが上?比較されて損しているESの立場とは
レクサスESに対して「クラウンとどっちが上なの?」という疑問はよく聞かれます。価格帯も似ており、同じトヨタグループの上級セダンという位置づけから、比較されるのは自然な流れかもしれません。しかしこの比較、実はレクサスESにとっては少し不利な立場を生みやすいものでもあるのです。
まず、クラウンは長年「日本の高級車の象徴」として多くの人に認識されてきました。ブランド力だけでなく、警察車両や公用車としても採用される信頼性があり、世代を超えて親しまれているモデルです。そのため、クラウンには「格上感」が無意識にまとわりついています。一方でレクサスESは、レクサスブランドの中ではエントリーラグジュアリーセダンというポジションで、レクサスの中では中間的な立場です。
また、近年のクラウンはSUVテイストのクロスオーバーやスポーツ志向のモデルをラインアップに加えるなど、大胆な変革を遂げています。その結果、「今の時代に合ったクラウン」として注目され、若年層やファミリー層からも関心を集めています。一方のレクサスESは、どちらかというと“変わらないことに価値がある”静粛性や快適性重視のモデル。その違いが、印象面での損につながっているともいえます。
筆者の体感でも、クラウンに乗った際には「運転がしやすく、見た目もかっこいい」という印象を持つ人が多く、話題性も豊富です。それに比べるとESは、「静かで滑らかだけど、何か地味」と感じられることもあるようです。特に試乗時のインパクトという面では、クラウンに軍配が上がるという声も少なくありません。
加えて、クラウンはFR(後輪駆動)ベースの走りを追求したモデルである一方、ESはFF(前輪駆動)をベースにしているため、走行フィールにも違いがあります。走りにこだわる人にとっては「やっぱりクラウンのほうがしっくりくる」と感じられる場面もあるのです。
ただし、これは見方を変えれば、レクサスESはクラウンとは**“違う路線で作られている車”**とも言えます。クラウンが「幅広い層にウケる車」を目指しているのに対し、ESは「静かで上質な移動空間」を重視したモデル。単に比較されるだけで「格下」と決めつけられてしまうのは、本来の良さを理解されていないからこそだと感じます。
つまり、クラウンとESは、価格やカテゴリは近いものの、そもそもの価値軸が異なるのです。問題なのはどちらが上か下かではなく、「自分の生活スタイルや好みにどちらが合うか」を見極めること。ESは“クラウンの下位互換”ではなく、静粛性・快適性という一点突破のスペシャリストなのです。
走りが“つまらない”?静かすぎる走行性能の裏側
レクサスESに試乗した人のなかには、「走りがつまらない」「刺激がなさすぎる」といった感想を抱く方もいます。これは決して珍しい意見ではなく、とくにクルマ好きやドライビングフィールにこだわる層からは、一定の共通点として語られることがあります。ではなぜレクサスESは“つまらない”と感じられてしまうのでしょうか?
その理由のひとつが、徹底された静粛性と滑らかすぎる乗り味にあります。ESはレクサスブランドのなかでも快適性を最優先した設計がなされており、ロードノイズや風切り音はほとんど車内に入ってきません。走行中もエンジン音は極めて静かで、振動も少なく、まるで電動車のように滑らかに進んでいきます。この“何も感じさせない走り”こそが、ESの美点であり、同時に「物足りなさ」として受け止められてしまう部分でもあるのです。
特にハイブリッドモデルでは、エンジンがかかっているかどうかも分からないほどの静かさを持ちます。アクセルを踏み込んでも加速は穏やかで、キビキビとした動きよりも“余裕のある走り”を優先するセッティングがされているため、スポーティなドライビングを好む人にとっては、正直「退屈」と感じるでしょう。
また、FF(前輪駆動)である点も、走行フィールに影響しています。FRに比べて前輪が重く、旋回時の感覚が異なるため、「意のままに操れる楽しさ」という観点ではやや物足りないと感じるかもしれません。ワインディングや山道では、重心の高まりとFF独特の引っ張られるような感覚が出やすく、「ちょっと思った通りに曲がらない」といった印象を持たれることもあります。
ただし、ここで誤解してはいけないのは、ESはそもそも“走りを楽しむ車”ではないということです。あくまで「移動そのものを快適に、上質にこなすこと」に重点を置いている車であり、感覚的には欧州車のラグジュアリーセダン、たとえばメルセデスEクラスやボルボS90などに近い立ち位置とも言えます。日常の移動が多く、長距離運転で疲れを感じやすい人にとっては、この静けさと落ち着きこそが最大の魅力なのです。
筆者も個人的にESを運転した際、「これは走りを楽しむ車じゃない、乗っていて心が休まる車だな」と感じました。刺激がないのではなく、**あえて刺激を排除することで生まれる“安心感”や“包まれ感”**が、ESの持ち味なのだと再確認しました。
つまり、レクサスESの“つまらなさ”とは、言い換えれば“あまりにも完成された静寂”のこと。動的質感より静的質感を求める人にとって、これ以上にマッチする車はなかなかありません。問題なのは、それを知らずに「刺激的な走り」を期待して買ってしまうことなのかもしれません。
ESの欠点とは?装備・取り回し・選択肢の狭さも評価に影響
レクサスESに対して否定的な声が上がる理由のひとつに、「装備や取り回し、選べる仕様の幅が狭い」といった点が挙げられます。確かに、パッと見では高級感にあふれ、インテリアの質感も上質なESですが、細かく見ていくと“痒いところに手が届かない”という印象を受けることも少なくありません。
まず装備面についてですが、ESはレクサスらしい先進的な安全装備や運転支援システムを搭載している一方で、「欲しい装備がグレードによって選べない」という場面が見られます。たとえば、本革シートやマークレビンソンの高音質オーディオ、パノラミックビューモニターなどの快適装備は、最上級グレードでしか選べないことが多く、「中間グレードを選ぶと満足度が中途半端になる」といった声があります。
また、ESは日本国内ではハイブリッド専用モデルとして展開されており、ガソリン仕様の設定がありません。走りの好みや使い方に応じて選びたいユーザーにとっては、選択肢の少なさ=自由度のなさにつながります。さらに駆動方式もFF(前輪駆動)のみで、雪道走行が多い地域のユーザーからは「AWDが選べないのが残念」といった不満も聞かれます。
ボディサイズもまた、欠点として挙げられる要素です。全長約5m、全幅も1.8mを超えるサイズ感は、特に都市部での取り回しに不安を感じさせます。駐車場が狭かったり、細い道が多い場所に住んでいる人にとっては、日常使いでストレスを感じるシーンも出てくるでしょう。サイドミラーを出した状態ではかなりの幅になるため、隣の車に気を使いながら乗り降りすることもあります。
加えて、インテリア周りのUI(ユーザーインターフェース)についても、「やや古さを感じる」といった評価があるのも事実です。タッチパッド式のインフォテインメント操作は一部では「使いづらい」とされており、操作性や視認性の点で、欧州勢や新型クラウンと比べて物足りなさを感じる人も少なくありません。
筆者自身も、ESに乗った際に感じたのは「どこか完成されすぎていて面白みがない」という感覚でした。悪く言えば、必要以上に“真面目すぎる車”で、日常に彩りを加えてくれるような遊び心はあまり感じませんでした。これは裏を返せば、誰にでも安心して勧められる設計だということでもあるのですが、同価格帯で魅力的なSUVや個性のあるセダンが増えている今、ESの慎ましさはやや地味に映ってしまうのかもしれません。
つまり、レクサスESは欠点が多い車というより、「限られた方向性に特化しているがゆえに、合わない人には物足りない」と感じさせてしまう車なのです。そのため、購入前には“自分のライフスタイルにマッチしているかどうか”をしっかりと見極める必要があるといえるでしょう。
レクサスESを選んでよかった人の共通点|“ひどい”と感じない使い方とは

これまでのセクションでは、「運転しにくい」「人気がない」「走りがつまらない」といったネガティブな評価がなぜレクサスESに集まりやすいのか、その理由を見てきました。しかし、そうした声がある一方で、「レクサスESを選んで本当によかった」「他の車に乗れなくなるほど快適」と感じている人たちがいるのも事実です。むしろ、ESの“静かすぎる走り”や“地味な存在感”こそが魅力だと語るオーナーも少なくありません。
つまり、レクサスESは万人受けする車ではないものの、「ピンポイントでハマる人にはとことん満足度が高い車」だと言えます。では、どんな人がESに対して後悔を感じにくく、「ひどい」どころか「最高の選択だった」と感じているのでしょうか?
実際に筆者の周囲にもESオーナーが数人いますが、彼らには共通した“車に求める価値観”があります。それは、走りの刺激よりも移動の快適さを重視すること、派手さよりも落ち着きある上質感を大切にすること、そして何より、車との付き合い方において「無理なく」「気取らず」過ごしたいという思いを持っていることです。
また、ライフスタイルによってもESの満足度は変わります。毎日のように車で通勤する人や、月に何度も長距離移動をする人にとっては、あの静かでしっとりとした乗り味は他のどんな車にも代えがたい安心感をもたらしてくれます。反対に、街中の狭い道路や頻繁な駐車操作が必要な生活環境にある人にとっては、ESのサイズ感や取り回しにストレスを感じるかもしれません。
この後のパートでは、レクサスESを選んで正解だったと感じている人たちの具体的な傾向を5つの視点から整理し、どのようなニーズや価値観にマッチしているのかを詳しく見ていきます。もしあなたが「ESって本当に自分に合うのかな?」と迷っているなら、これからの内容が判断材料になるはずです。
・ロングドライブ好き・高速移動中心の人にはぴったりの一台
→ 長距離を走る人にとっての静粛性・快適性・疲れにくさを解説
・スポーティさより“上質な移動”を求める人にハマる理由
→ ステアフィールや加速感ではなく、しっとりとした乗り味の良さに注目
・カムリやクラウンより“人と違うレクサス”を選びたい人へ
→ 王道を外しつつも高級感を維持できるESのポジショニング
・ESは中古で買うのが正解?価格と装備のバランスに注目
→ 新車価格に割高感を感じる人でも、中古なら魅力が際立つ可能性について
・結局レクサスESが向いているのはどんな人?選ぶべきかの判断軸
→ 性格・使い方・価値観から“合う人”を明確にして購入前のモヤモヤを解消
ロングドライブ好き・高速移動中心の人にはぴったりの一台
レクサスESを「買ってよかった」と語る人の中で、特に多いのがロングドライブや高速道路での移動が多いユーザー層です。実際に私の知人にも、毎月数回県外まで出張する方がいますが、その方は「レクサスES以外にもう乗れない」とまで言います。それほど、長距離移動においての快適性はこの車の大きな魅力なのです。
まず注目すべきは、圧倒的な静粛性です。ESは高級セダンとしての本領を、まさに高速域で発揮します。エンジン音や風切り音はしっかりと遮音され、ロードノイズもかなり抑えられているため、100km/h以上での巡航でも会話や音楽の邪魔になることはありません。乗っているだけで「時間が経つのを忘れるような静けさ」が得られるのは、ほかの車ではなかなか体感できない贅沢さです。
また、ハイブリッドシステムによるスムーズな加速と巡航時の低燃費も魅力です。ES300hに搭載されている2.5Lエンジン+モーターの組み合わせは、パワフルすぎないものの、必要十分な力強さを持っています。アクセルを踏み込まなくてもスーッと伸びていく感覚があり、高速道路ではストレスを感じさせません。しかも、燃費はリッター20km前後を記録することもあり、長距離を走るほどそのメリットは実感しやすくなります。
サスペンションの設定も、高速域では非常に安定感があります。特に上級グレードに搭載される「アダプティブバリアブルサスペンション(AVS)」は、路面の状態に応じて減衰力を細かく制御することで、段差や継ぎ目での突き上げを最小限に抑えます。長時間の運転でも疲れにくく、同乗者も快適に過ごせるのが特徴です。
そして意外に見落とされがちですが、長距離運転でこそ活きてくるのがシートの快適性です。ESのシートは身体をしっかりと支える設計になっており、長時間座っていても腰や背中が痛くなりにくいと感じます。電動で細かく調整できる機能や、ベンチレーション・ヒーターといった装備も充実しており、移動時間を“くつろぎの時間”に変えてくれるのです。
つまり、走ることそのものに楽しさや刺激を求める人よりも、「快適に、安心して、静かに移動したい」という人にこそ、レクサスESは真価を発揮する車です。とくに高速道路をよく使うライフスタイルの方には、まさにぴったりの一台だと言えるでしょう。
スポーティさより“上質な移動”を求める人にハマる理由
クルマに何を求めるかは、人によって大きく異なります。カーブを攻めたい人、加速の鋭さを味わいたい人、あるいは高級感のあるインテリアでくつろぎたい人など、好みは十人十色です。その中でレクサスESは、“スポーティさ”よりも“移動の質”を重視する人にぴったりのクルマだと言えます。
レクサスESに乗って感じるのは、「ドライバーを楽しませる車」ではなく「ドライバーをいたわる車」であるということです。ステアリングは軽すぎず重すぎず、反応も穏やかで、急な挙動をしない設計になっています。パワーや加速力を主張することもなく、あくまで自然体での移動を演出してくれます。アクセルをじんわりと踏めば、それに応じてクルマが静かに加速していく。そうした挙動にこそ、「上質な車」としての魅力が詰まっているのです。
たとえば街乗りでも、高速でも、レクサスESは乗る人を緊張させることがありません。とにかくすべての操作が“穏やか”で“なめらか”。これはスポーツセダンのような俊敏さやダイレクト感を好む方にとっては退屈に映るかもしれませんが、「ただ快適に、落ち着いて移動したい」という人にはまさに理想的な挙動です。
この“なめらかさ”は、ESのハイブリッドシステムと静粛性の高さにも大きく支えられています。発進時にはモーターだけで動くこともあり、その時の滑り出しはまるで電車のようにスムーズです。エンジンが始動する際も振動や騒音は最小限に抑えられており、「気づかないうちに速度が出ている」というのも、筆者が実際に乗って感じたことでした。
また、車内に乗り込んだ瞬間から感じる内装の質感の高さも、移動そのものを“心地よい時間”に変えてくれます。ESはインテリアのデザインも非常に洗練されており、静かで清潔感があり、運転中であってもまるで高級ホテルのロビーにいるような感覚になります。これにより、ドライバーだけでなく同乗者にとっても特別感のある移動体験となるのです。
「移動中にイライラしたくない」「音楽や会話を楽しみながら快適に走りたい」「目的地までの時間も含めて満足したい」――こういった価値観を持つ人にとって、レクサスESはただの移動手段ではなく、“上質な移動空間”として強く支持される車種です。だからこそ、走りの刺激やスポーツ性を求める方には響かなくても、「静かに、落ち着いて、上品に移動したい」人にとっては、非常に満足度の高い選択肢となるのです。
カムリやクラウンより“人と違うレクサス”を選びたい人へ
トヨタの上級セダンといえば、カムリやクラウンが真っ先に思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。どちらも長年の実績があり、信頼性・快適性・価格バランスといった点で非常に優れたモデルです。しかしその一方で、「どこか普通すぎる」「人と被りやすい」という声も少なからずあります。そういった人にこそ、レクサスESは“ちょうどいい個性”として選ばれているのです。
カムリは合理性とコストパフォーマンスに優れたセダンであり、クラウンは日本の高級車の象徴としての伝統を持ちつつ、近年ではクロスオーバー化によって新しいイメージを構築しています。どちらも魅力的ではありますが、レクサスESは「その中間にして、もう一段上質さを求めたい人」に向けた選択肢といえる存在です。
実際に、カムリやクラウンを検討していたけれど「もう少し高級感が欲しかった」「ブランド感を求めていた」という理由でESを選んだという声は多くあります。レクサスブランドならではの所有満足度や、ディーラーでの特別な接客対応も含めて、「一段上の車に乗っている」という実感が得られるという点が、ESを選ぶ理由のひとつになっているのです。
また、ESはトヨタ車のように街中で頻繁に見かける車種ではなく、所有している人も比較的少ない傾向があります。そのため、「周囲と被りたくない」「個性的すぎるのは苦手だけど、さりげなく上質な車が欲しい」という人にとっては、まさに理想的なバランスを持った一台です。派手なデザインや強い主張がないからこそ、長く乗り続けても飽きがこないというのも、ESの魅力のひとつです。
筆者の知人にも、「カムリやクラウンはよく見かけるから、ちょっと違うものにしたくてESを選んだ」という方がいます。その方は「正直、そこまで車に詳しくないけれど、所有していて気持ちがいい」と話していました。つまりESは、“車に強いこだわりがあるわけではないけれど、上質で人と違う選択がしたい”という感性に響くモデルでもあるのです。
さらに、カムリやクラウンが実用性やスポーティさをある程度意識しているのに対して、ESはあくまで「上質な移動空間」に特化しているという点も重要です。この設計思想が、結果的に“尖っていないのに個性的”という独自のポジションを確立させています。
レクサスESは、人と違う車に乗りたいけれど、奇抜なデザインや派手な演出はちょっと苦手。そんな方にとって、他とは一線を画す“控えめで知的な選択肢”として、静かにその存在感を放っているのです。
ESは中古で買うのが正解?価格と装備のバランスに注目
レクサスESに興味がある方の中には、「新車はちょっと高すぎる」「できればコストを抑えて所有したい」と考えて、中古車市場をチェックしている人も多いのではないでしょうか。実はこのESという車、中古で購入するという選択が非常に現実的で、“満足度の高い買い方”として知られています。
まず注目したいのは、中古市場におけるESの価格の落ち方です。新車価格では500万円〜700万円ほどするESですが、2〜3年落ちの車両であれば400万円前後から探すことが可能で、中には走行距離が少なく、装備も充実したモデルが数多く出回っています。レクサスというブランドはもともと耐久性や品質の面でも高い評価を受けており、中古であっても「程度のいい個体が見つかりやすい」というのが大きなメリットです。
また、中古車になると選べるグレードや装備のバリエーションが広がる点も見逃せません。新車で購入すると選択肢が限られる上位装備、たとえばマークレビンソンのオーディオや本革シート、サンルーフ付きのモデルなどが中古で見つかれば、同価格帯の新車よりもはるかに高い満足度が得られるケースもあります。とくに装備にこだわりたい方にとっては、“中古で装備に妥協しない”という選び方が理にかなっています。
そして、レクサスの認定中古車制度「Lexus Certified(レクサスCPO)」を活用することで、より安心して中古車に乗ることができます。CPOでは、厳しい基準で整備・点検された車両のみが販売されており、購入後も一定期間の保証が付くなど、新車並みの安心感を得ることができます。中古車には不安があるという方でも、CPOを選べば“レクサスらしいサービス体験”も受けることができます。
筆者の知人も、3年落ちのCPO認定車としてESを購入しましたが、「新車の半額近い価格で、装備も充実していて文句なし」と話していました。見た目にも新しさがあり、品質も落ちていないので、知識がなければ中古だと気づかないレベルです。
もちろん、購入の際には前オーナーの使い方や点検履歴などをしっかりチェックする必要がありますが、それさえクリアすれば、ESは中古で買っても満足度の高い車種です。むしろ、中古だからこそESの良さが“コスパの高さ”という形ではっきりと見えてくるともいえるでしょう。
新車での高級感はもちろん魅力ですが、価格と装備のバランスを見極めて、賢くESを手に入れるなら、良質な中古車という選択肢は非常に“アリ”だと思います。
結局レクサスESが向いているのはどんな人?選ぶべきかの判断軸
ここまでレクサスESのさまざまな評価や視点を見てきましたが、結局のところ「この車が合う人」と「合わない人」の差が非常に大きいというのが、ES最大の特徴ともいえます。では、どんな人にとってレクサスESは“満足できる一台”なのでしょうか?その判断軸を整理してみましょう。
まず、レクサスESが本領を発揮するのは、静粛性・快適性・安定感を重視する人です。走りの刺激や軽快さではなく、「穏やかな時間を過ごしたい」「移動時間をストレスなく過ごしたい」と感じる方にとって、ESはとても満足度の高い車です。特に高速道路の長距離移動が多い人や、日々の通勤で“静かな環境”を求める方には、他の車ではなかなか得られない安心感があります。
次に、上質感を求めながらも派手すぎない車が好きな人。レクサスESはデザインも内装も洗練されている反面、強烈な個性や奇抜な装飾が少ないため、「目立ちすぎるのは苦手だけど、上品で質のいい車に乗りたい」という方にぴったりです。控えめで落ち着いた雰囲気を好む大人のユーザーにこそ、この車の魅力が深く響くはずです。
一方で、ドライブを趣味として「走る楽しさ」を何よりも重視する人には、やや物足りなく感じる可能性があります。ESはあくまで“快適な移動”に特化しており、クイックなハンドリングや加速の鋭さを楽しむタイプの車ではありません。そういった価値観を持つ方は、レクサスISやスープラ、あるいは輸入スポーツセダンを検討したほうが満足度が高いかもしれません。
また、サイズ感の問題も見逃せません。全長5m近く、横幅も1.8mを超えるボディは、都市部や狭い道では取り回しが難しいと感じる場面もあります。駐車場の広さや生活圏の道路事情を考慮して、実用性をしっかり確認することも大切です。
最後に、ESは“レクサスらしさ”をリーズナブルに体感したい方にとっても好相性のモデルです。特に中古市場では装備充実の個体が手頃な価格で手に入ることもあり、初めてのレクサスとして選ぶ人も増えています。「クラウンやカムリでは物足りないけど、LSはさすがに大きすぎる…」そんな方にとって、ESはちょうどいい“プレミアム感”を持つ選択肢になるのです。
結論として、レクサスESは“自分のペースで、静かに、上質に過ごしたい人”に最も合う車です。逆に、スピード感や目立つ存在感を求める方にとっては、少し物足りないと感じるかもしれません。だからこそ、購入前には「自分が車に何を求めているのか」を改めて見つめ直すことが、後悔しないための第一歩になるはずです。
まとめ:レクサスESは“ひどい”ではなく、“合う人にとって最高”の選択肢
レクサスESに対して「ひどい」「運転しにくい」「人気がない」といったネガティブな声があるのは事実です。しかし、その多くはクルマに求める方向性とのミスマッチからくるものであり、本質的にクルマの完成度が低いというわけではありません。むしろ、静粛性・快適性・内装の上質さといった“上品で落ち着いた移動空間”を求める方にとっては、レクサスESは非常に優れた一台です。
「走りの楽しさ」や「個性の強さ」を重視する人にとっては物足りなく感じるかもしれませんが、逆に言えば、刺激の少なさが“ちょうどいい”と感じる層にとっては、これほどフィットする車もそう多くありません。
最終的に重要なのは、自分のライフスタイルや価値観に合った車を選ぶことです。レクサスESは、静かに、穏やかに、そして上質に日々を走り抜けたい人にとって、まさに“正解”と呼べる存在なのではないでしょうか。