ラグジュアリードリームイメージ画像
テスラ モデルYに憧れを持つ一方で、「買って後悔しないか…」「モデルYに欠点はないのか?」と不安を感じている人は少なくないはずです。私自身、購入を真剣に検討していたときに、「テスラ モデルY 後悔 ポイント」で何度も検索し、ネット上のリアルな体験談を読み漁った記憶があります。
確かに、テスラ モデルYは世界中で高い人気を誇るEVです。しかし、どんな車にも“合う・合わない”があります。特にEVが初めてという方や、ガソリン車の感覚で購入を決めようとしている方にとっては、「思っていたのと違う」と感じる可能性がある点をあらかじめ知っておくことが大切だと思います。
実際にモデルYオーナーとなった今、私は「最高の車」だと感じる一方で、「人によっては後悔するかもしれないな」と思うポイントも確かにあります。たとえば、乗り心地の硬さやインターフェースの独特さ、さらにはリセールやサポート体制への不安などは、事前に知らないとギャップが大きくなりやすい部分です。
この記事では、そんなテスラ モデルYで「後悔した」と言われる代表的なポイントを7つ厳選し、なぜそれがデメリットと感じられるのか、実際の声や私の体験も交えてわかりやすく整理しました。あわせて、モデルYを選ぶべきか迷っている人に向けて、“後悔しない選び方”のヒントもお伝えします。
もしあなたが今、購入後に「やっぱり違ったかも」と思うことだけは避けたいと感じているなら、この記事を読むことで判断材料がぐっと増えるはずです。見た目やスペックだけではわからない“モデルYのリアルな部分”を知っておいて損はありません。
この記事でわかること
・テスラ モデルYで後悔しやすい7つのポイントとその背景
・モデルYの欠点・デメリット・疲れやすさなどリアルな口コミ
・購入後に「失敗だった」と感じた人の共通点
・モデルYを選ぶべき人、避けたほうがいい人の違い
・後悔しないためのチェックポイントと検討視点
テスラ モデルY 後悔ポイント7選|購入前に知るべき注意点とは?

テスラ モデルYは未来感あふれるデザインと高性能なEVとして人気を集めていますが、「買って後悔した」「思ったより乗りにくい」といった口コミも一定数存在します。高額な買い物だからこそ、購入前に“合わないポイント”をしっかり理解しておくことが後悔を防ぐ近道です。
このセクションでは、実際のオーナーの声や筆者自身の体験をもとに、「テスラ モデルY 後悔ポイント」と言われる7つの要素を詳しく解説します。購入後に「こんなはずじゃなかった」とならないためにも、ぜひ冷静に確認してみてください。
・乗り心地が硬い?意外と“疲れる”と感じるシーンとは
→ 快適性重視の人にとって気になる乗り心地の硬さを実体験ベースで紹介
・操作がすべて画面頼み|直感的でないUIに戸惑う声も
→ 物理ボタンがほぼない操作系の賛否と慣れの壁
・充電インフラが不十分な地域では“不安”がつきまとう
→ 都市部と地方での使いやすさのギャップに言及
・オートパイロットに期待しすぎると“拍子抜け”するかも
→ 自動運転=完全放置ではない現実と評価の差
・リセールバリューが読みにくい|値下げリスクにも要注意
→ 値下げや中古市場の変動で損したと感じる声の理由を整理
乗り心地が硬い?意外と“疲れる”と感じるシーンとは
モデルYに乗って最初に感じたのは、「思ったより足回りがしっかりしている=硬いな」という印象でした。SUVでありながらスポーティな走行性能を重視しているせいか、路面の凹凸を拾いやすく、長距離運転では“疲れやすい”という声も少なくありません。
特に20インチホイール付きのグレードではその傾向が顕著で、段差や継ぎ目のショックが車内にダイレクトに伝わる場面もあります。私は以前、家族を乗せて200kmほど高速を走った際、助手席の同乗者から「ちょっと乗り心地悪くない?」と言われたことがあります。決して不快なレベルではないものの、「高級SUVのようなソフトな乗り味」を期待しているとギャップを感じるかもしれません。
また、遮音性が国産高級SUVほど高くないというのも、疲れにつながる一因です。モデルYは風切り音やロードノイズがそれなりに入り込みます。特に速度域が上がると顕著で、静粛性を重視する方にはストレスになる可能性があります。EV=静かというイメージだけで選ぶと、想像と異なる印象を持つかもしれません。
それでも、走りの質感は非常にしっかりしており、ドライバー目線では「操る楽しさ」は強く感じられる車です。走行性能に重点を置いたモデルYにとって、この硬めの足まわりは意図的なセッティングであり、これをメリットと捉えるか、デメリットと感じるかは乗る人の好みによる部分が大きいといえます。
購入を検討している方は、ぜひ一度20〜30分以上の試乗をおすすめします。とくに段差や舗装の粗い道、首都高のような継ぎ目の多い道路を走ってみると、自分に合っているかどうかの判断材料になるはずです。
操作がすべて画面頼み|直感的でないUIに戸惑う声も
テスラ モデルYの魅力の一つが、シンプルかつ未来的なインテリアデザインです。ダッシュボードには物理ボタンがほとんどなく、中央の15インチ大型タッチスクリーンにあらゆる操作が集約されています。しかしこの特徴が、人によっては大きな「戸惑い」や「後悔ポイント」になっていることも事実です。
たとえば、エアコンの風量調整やルームミラーの角度調整、グローブボックスの開閉までもがすべて画面操作です。慣れてしまえば操作はスムーズですが、初めて乗る人や運転中に設定を変えたいときなどは、「直感的じゃない」「画面を見ないとできないのが怖い」と感じる人も少なくありません。
私自身、納車からしばらくは「ウインカーの音が小さい」「ワイパーの感度調整がどこにあるかわからない」といった細かい違和感に何度も戸惑いました。特に運転中に手探りで操作できる“物理ボタン”に慣れている人には、目を画面に移す必要がある操作体系は負担に感じやすいでしょう。
また、家族や高齢の同乗者が車内の操作に困る場面も見受けられます。「助手席の人が温度調整すらできない」「ドアロックが画面経由でしか分からない」といった声は、EV初心者や機械が苦手な方にとっては大きなストレスにつながります。
一方で、すべての操作をソフトウェアで完結させているからこそ、アップデートでUIが改善されたり、機能が追加される柔軟性があるというメリットもあります。実際、OTAアップデートによって操作パネルの配置やレスポンスが改善された例もあり、「以前より使いやすくなった」との声も増えています。
つまり、この“画面頼み”の操作体系は、デザインと機能の革新性を重視する人には魅力的でも、操作の直感性や安心感を重視する人には不満の種になりやすいということ。試乗ではぜひ、「実際にエアコン調整をしてみる」「ワイパーやライトの操作を触ってみる」など、実践的な使い方を試して、自分にとってストレスになるかどうかを確認することをおすすめします。
充電インフラが不十分な地域では“不安”がつきまとう
テスラ モデルYに限らず、EVを選ぶ際に必ずチェックしておきたいのが充電インフラの充実度です。都市部ではスーパーチャージャーや高出力の普通充電設備が整ってきているとはいえ、地方や郊外ではまだまだ整備が追いついていない地域も多く、「充電の不安」は後悔の原因になりやすいポイントです。
たとえば、スーパーチャージャーが最寄りでも50km以上離れているような地域に住んでいる場合、「遠出するたびに充電を気にしなければならない」「予定通りに充電できず不安になる」といった声が聞かれます。私の知人も、山間部での生活にモデルYを導入した際、旅行先や夜間の急速充電スポットが限られていることに不満を感じていました。
また、充電ステーションがあったとしても、1基しかない・出力が遅い・他車と競合するといった状況も珍しくありません。ガソリン車ならどこでも気軽に給油できますが、EVは「充電できる場所があっても、実際にすぐ使えるとは限らない」という点に気づいていないと、実用面でストレスを感じることになります。
自宅に200Vの普通充電設備を設置できれば多くの問題は解消されますが、それもマンションや集合住宅ではハードルが高いのが現実です。「充電器を設置できなかったので、結局外出先頼み」という人も多く、自宅で充電できない人にとってはモデルYの導入は慎重に検討すべきテーマです。
一方、テスラは自社のスーパーチャージャー網を整備しており、ナビ上で最適な充電プランを案内してくれる機能もあります。こうした点で、他メーカーのEVより安心感があるのも事実です。しかし、それでも「自宅から遠い」「出先で空いていない」など物理的な距離の壁を越えることはできません。
結局のところ、モデルYを後悔せずに使うためには、自分の生活圏に充電環境が整っているか、少なくとも整備の見込みがあるかどうかを事前に確認することが大前提です。環境が合っていないと、どれだけ性能がよくても使いこなせず、不満が積もってしまうリスクは高いと言えます。
オートパイロットに期待しすぎると“拍子抜け”するかも
テスラ モデルYといえば、オートパイロット(自動運転支援)の存在を期待して購入する人も多いでしょう。私もその一人で、「ハンドルを握らずに快適に移動できる未来の車」といったイメージを持っていました。しかし、実際に使ってみると、オートパイロットはあくまで“運転支援”であって、自動運転ではないことを痛感します。
標準装備されているオートパイロットは、高速道路での前車追従や車線維持機能などが主な役割です。確かに渋滞時のストレス軽減やロングドライブでの疲労軽減には役立ちますが、「完全に任せられる」というわけではありません。ハンドルに手を添えていないと警告が出ますし、少しでも車線のラインが薄い場所やカーブが続く区間では、挙動に不安を感じる場面もありました。
さらに、有料オプションである「FSD(完全自動運転)」を追加しても、2025年現在では機能はまだ限定的で、日本国内ではフル活用できる場面はほとんどありません。これに対し、「高額なオプションをつけたのに思ったより使えない」「期待していたほどじゃなかった」という声が上がるのも無理はないでしょう。
実際、私の知人はモデルY購入時にFSDを追加しましたが、「結局ほとんど高速道路と駐車場でしか恩恵を感じていない」と話していました。ソフトウェアの進化で将来的には改善される可能性があるとはいえ、“今使える範囲”を過信して購入すると拍子抜けするリスクがあります。
また、オートパイロットの動作は非常にスムーズな一方で、慣れていないと不自然な挙動に感じることもあります。例えば、前方の車との距離の詰め方や、車線変更時のタイミングが「少し唐突だ」と思うこともあり、完全に任せきるには一定の慣れと信頼が必要です。
要するに、オートパイロットはあくまでも**“運転者の負担を軽減するサポート機能”**です。これを「自動運転の完成形」だと勘違いして購入すると、期待と現実の差に後悔を感じやすくなります。しっかりと機能の制限を理解し、「できること」「まだできないこと」を整理したうえで選ぶことが、後悔を避ける第一歩だといえるでしょう。
リセールバリューが読みにくい|値下げリスクにも要注意
テスラ モデルYに関して、後悔したという声で多く見られるのが「思ったよりもリセールバリューが低かった」というものです。新車購入時には「世界的に人気のEVだし、そこまで値落ちはしないだろう」と考える人も多いのですが、実際には数年での値下がり幅が読みにくいという大きな特徴があります。
その背景には、テスラ独自の価格戦略があります。モデルYは過去数年の間に、複数回にわたって突発的な大幅値下げが行われており、2024年には一部グレードで100万円近い価格改定がありました。このような動きは従来の自動車メーカーにはあまり見られず、購入後すぐに新車価格が下がることで、「数ヶ月でリセール価値が大きく落ちた」と感じる人も多いのです。
私の周囲でも、700万円台でモデルYパフォーマンスを購入した直後に値下げが発表され、「同じグレードが新車で安くなっていた」という状況に直面した方がいました。その結果、中古市場では価格が急激に下がり、リセールを期待していた人にとっては大きな誤算となったのです。
また、EV全般に言えることですが、中古車市場ではまだバッテリーの劣化具合やソフトウェアの価値を適正に評価できる業者が限られているため、買い取り価格にばらつきが出やすいのも特徴です。これはモデルYに限らず、EV市場そのものが発展途上であることが大きな要因と言えるでしょう。
さらに、テスラはディーラー網を持たない直販モデルのため、下取り価格も公式ルートで安定しない傾向にあります。高く売るには一括査定や専門業者を活用する必要があり、そこまで手間をかけないと“相場よりかなり安く手放す”ことになるリスクがあります。
とはいえ、すべてのモデルYがリセールで損をするわけではありません。人気色や需要の高い仕様を選び、売却タイミングを見極めれば相場より高く売れるケースもあります。大切なのは、「短期で売ると損しやすい」「価格改定の影響を受けやすい」というモデルYならではの特性を理解しておくことです。
テスラ モデルYを“後悔しない人”の特徴と選び方のコツ

前章では、テスラ モデルYの後悔ポイントやネガティブな声を中心にご紹介しました。とはいえ、すべての人がモデルYを「買って後悔した」と感じているわけではありません。むしろ、明確な目的と価値観を持って選んだ人の多くは、非常に高い満足度を得ているのが実情です。
モデルYは万人向けの車というより、ライフスタイルやこだわりにマッチする人にとっては「これ以上の選択肢はない」と言われるほどの魅力を備えた一台です。だからこそ、購入前には「自分がこのクルマと本当に相性がいいか?」を見極める視点が必要です。
このセクションでは、テスラ モデルYで後悔せずに満足している人たちの共通点や、選び方のコツを具体的に紹介していきます。モデルYに向いている人・向いていない人を見分けるヒントとして、ぜひ参考にしてください。
・長く乗る前提なら“後悔”より満足が勝る理由
→ 短期的なリセールより“使い倒す派”が納得できる理由
・都市部在住&インフラ完備ならデメリットは大幅軽減
→ 充電やサポートを活かせる環境の重要性
モデルYの強み=OTA進化・走行性能・所有満足感
→ 数字には見えない“EVならではの価値”を再認識
・“合わない人”の特徴|失敗しやすい購入パターンとは?
→ 実際に後悔した人たちに共通する価値観や思考を分析
・後悔を防ぐには?試乗・シミュレーション・情報収集が鍵
→ 最後に“後悔しないための判断基準”をまとめる実践的アドバイス
長く乗る前提なら“後悔”より満足が勝る理由
テスラ モデルYを「買ってよかった」と語るオーナーの多くが共通して持っているのが、“長く乗る前提”で購入しているというスタンスです。短期間で売却して損をしないかを気にするよりも、「5年、10年と自分の生活の中で使い倒す」という視点を持っている人のほうが、圧倒的に満足度が高い傾向があります。
その理由のひとつが、モデルYがソフトウェアアップデートによって常に進化していく車だからです。従来の車は年式とともに古くなり、価値が目減りしていきますが、テスラの場合はOTA(Over The Air)で自動的に機能が更新され、新しい操作性や性能向上を体験できます。これにより、「古くなった」と感じるスピードが遅く、長期間にわたって満足感が持続するのです。
また、日常生活の中で得られるメリットも長期保有に向いています。ガソリン代の削減、メンテナンス費の軽減、回生ブレーキによるブレーキパッドの長寿命化など、所有年数が長いほど「コストメリット」がじわじわ効いてくる仕組みになっています。私自身、2年乗ってから実感するようになったのが、充電の快適さと故障の少なさでした。
さらに、インテリアデザインやミニマルなUIが“飽きにくい”というのもポイントです。奇抜なデザインではないぶん、長く使っても色あせにくく、家電やスマホのように生活の一部に自然と溶け込む感覚があります。
もちろん、短期での乗り換えやリセールを重視する方にとっては、価格変動や市場リスクが気になるところですが、そもそも「手放す前提」で買わなければ、後悔の種になりにくいとも言えます。
「この車に5年10年乗る」と決めて選ぶと、モデルYは単なる“交通手段”ではなく、“進化するパートナー”として付き合える存在になります。購入後の満足度が高い人ほど、そうした長期的な視点を持ってモデルYを選んでいるのが特徴です。
都市部在住&インフラ完備ならデメリットは大幅軽減
テスラ モデルYに対して「後悔した」と感じる人の多くは、充電環境やインフラの不足、サポート体制の距離感に起因するケースが多いです。つまり、これらの条件が整った環境──たとえば都市部や充電設備が豊富な地域に住んでいる人であれば、デメリットの多くが解消される可能性が高いということです。
たとえば、都心部やその周辺にはテスラ専用のスーパーチャージャーが多数設置されており、買い物や通勤のついでに手軽に高出力充電ができます。これにより、地方在住者が抱える「充電の不安」「待ち時間」「設備の少なさ」といった問題からはほぼ解放されます。
また、自宅に200Vの普通充電器を設置できる一戸建てや分譲マンションなどに住んでいる場合も、日常使いにおける充電ストレスはほとんどありません。寝ている間にフル充電できるという体験は一度味わうと、もうガソリン車には戻れないと感じる人も少なくないほど快適です。
さらに、都市部に住んでいればテスラのサービスセンターへのアクセスも良好です。モデルYは故障が少ないと言われていますが、万が一の際に距離や対応時間がネックになることがあります。都市圏であればその不安も軽減され、「サポートが遅い」という後悔ポイントも感じにくくなります。
そしてもう一つ大きいのが、都市部ではEVに対する理解が進んでおり、保険や駐車場契約の際の条件も有利になるケースが増えているという点です。逆に地方では「EVはまだ早い」と敬遠されがちだったり、充電器の有無で駐車場選びに苦労するケースもあり、このあたりも立地によって大きく評価が分かれます。
私自身、都心に住んでモデルYを使っている身としては、「これだけスムーズに使えるなら、むしろガソリン車より楽だ」と日々感じています。こうした快適性は、生活インフラが整っているからこそ得られるものであり、「後悔したくないなら、自分の生活環境との相性を冷静に見る」ことが非常に重要だと実感しています。
モデルYの強み=OTA進化・走行性能・所有満足感
テスラ モデルYは後悔ポイントが語られる一方で、実際に所有していると「他の車には戻れない」と感じるほどの独自の強みがいくつもあります。中でも特に大きな価値として実感できるのが、OTAによる進化、優れた走行性能、そして所有満足感の高さです。
まず、OTA(Over The Air)によるソフトウェアアップデートは、モデルYならではの体験のひとつ。納車されたあとも、アプリ経由で車がどんどん“進化”していくのです。例えば、ユーザーインターフェースの改善、新機能の追加、自動運転支援の調整などが、月単位で反映されます。これにより、「古くならない車」という印象を強く受けました。
この継続的なアップデートは、家電やスマートフォンのように“所有する楽しさ”を感じさせてくれます。数年前に購入したモデルでも、ソフトウェアは常に最新状態。年式が古くても、日々の使用感が進化していく車は、他にはなかなか存在しません。
次に、走行性能について。モデルYは電動モーターによる瞬時の加速と安定したトルク感が魅力で、一般道でも高速道路でもストレスのないドライビングが楽しめます。SUVでありながら車高が低めで重心が安定しているため、コーナリングや直進安定性にも優れ、長距離ドライブでも安心感があります。
また、ワンペダルドライブ(アクセル操作だけで加減速ができる仕組み)も、慣れると非常に快適です。ブレーキを踏む回数が減るだけでなく、回生ブレーキで電力回収できるという効率性の高さも、所有者にとっては大きな満足ポイントのひとつです。
そして何より、モデルYを所有していること自体が一種のステータスやライフスタイルの表現になります。EVに乗るという選択そのものが「時代の先を行っている」という自覚につながり、毎日の通勤や買い物さえも、少しだけ特別な体験になります。
このように、テスラ モデルYにはスペック表だけでは測れない**“体験価値”が多く詰まっている**ため、多少の欠点があっても、それを上回る所有満足感を感じられる人が多いのです。後悔する人がいる一方で、熱烈なファンが多いのも、この魅力の裏返しと言えるでしょう。
“合わない人”の特徴|失敗しやすい購入パターンとは?
テスラ モデルYは革新的で魅力的なEVである反面、「思っていたのと違った」「後悔した」と感じてしまう人が一定数いるのも事実です。そうした声に共通して見られるのが、“車選びの軸”とモデルYの特徴がズレていたというケースです。ここでは、モデルYと相性が合いにくい人の特徴や、失敗しやすい購入パターンを整理してみます。
まず挙げられるのが、「とにかく快適性を重視したい」人です。モデルYは走行性能に優れる一方で、乗り心地はやや硬めですし、ロードノイズや風切り音も完全に遮断されているわけではありません。高級車のようなソフトで包まれるような静粛性や快適性を期待していると、「こんなはずじゃなかった」とギャップを感じやすくなります。
次に、「クルマは短期で乗り換えるもの」「リセール重視で考えたい」という人にも注意が必要です。テスラは価格改定が激しく、中古相場が不安定なため、“買ってすぐ売る”前提では損をするリスクが高い車です。特に新車価格が下がった直後に購入してしまうと、短期間でのリセールバリューの落ち込みに驚くこともあるでしょう。
また、物理的なボタンや直感的な操作に慣れている人は、タッチスクリーン中心の操作に戸惑う傾向があります。運転中に画面を見て操作するのがストレスに感じる人や、同乗者が操作できることを重視する家庭では「使いにくい」と不満を感じやすくなります。
さらに、日常的に長距離移動が多く、地方や山間部に住んでいる人も、充電インフラの不十分さから不安や不満を抱く傾向があります。充電環境を自宅で整えられない状況での導入は、日々の運用にストレスを感じやすくなる可能性が高いです。
そして何より、「テスラだから凄いはず」「最先端っぽいから欲しい」という**“イメージ先行”で購入を決めてしまった人**は、現実の使い勝手とのギャップに悩みやすいです。モデルYは、見た目やブランドだけではなく、使いこなす覚悟や生活環境との相性が大きく影響する車なのです。
これらの視点を踏まえて、「自分が本当にモデルYと合っているか?」を冷静に見極めることで、後悔のリスクをグッと減らすことができます。
後悔を防ぐには?試乗・シミュレーション・情報収集が鍵
テスラ モデルYを「買ってよかった」と感じる人と、「後悔した」と語る人の分かれ道には、購入前の“準備”が大きく関係しています。特にこの車は、従来のガソリン車や国産車とは大きく異なるコンセプトや操作性を持っているため、試乗やシミュレーション、徹底的な情報収集が“後悔回避”のカギになります。
まず大前提として、購入前には必ず試乗することをおすすめします。これは単なる5〜10分の試乗ではなく、できれば高速道路や坂道、段差のある路面など、実際の生活に近い条件でじっくり走らせるのが理想です。モデルY特有の乗り心地や加速感、操作性は、カタログや動画だけでは伝わりません。私自身も、試乗して初めて「これは自分の使い方に合う」と納得できました。
次に重要なのが、自分の生活スタイルとモデルYがどうマッチするかを想定するシミュレーションです。たとえば、「自宅に充電設備を設置できるか」「通勤距離で1回の充電はどれくらいもつか」「近くにスーパーチャージャーはあるか」など、日常の使い方に合わせてイメージを具体化しましょう。
また、既存オーナーの声やSNSでの口コミも非常に参考になります。YouTubeやX(旧Twitter)では実際にモデルYを使っている人の“リアルな声”があふれており、「こういう使い方をすると便利」「ここは想定外だった」といった生の体験談から、自分が感じるであろうポイントを先取りできます。
さらに、テスラは他メーカーと異なり、販売スタッフによる「営業トーク」ではなく、Webやアプリから淡々と購入が進む仕組みです。そのため、自分から積極的に情報を集めなければ、見落としや勘違いが起こりやすいのも事実です。「よくわからないまま買ってしまった」という状況こそが、後悔を生む最大のリスクなのです。
購入検討の段階で「面倒くさがらずに情報を深掘りする」こと、それがモデルYとの正しい付き合い方の第一歩です。EVとしての魅力や利便性を最大限に感じるには、使い方と価値観がマッチしているかを事前に確かめることが、後悔のない購入への近道になるでしょう。
まとめ:テスラ モデルY 後悔ポイントから見える、本当に向いている人とは?
テスラ モデルYは、革新的なテクノロジーとスタイリッシュなデザイン、高い走行性能を兼ね備えた魅力的なEVです。しかしその一方で、「乗り心地が硬い」「操作が直感的でない」「リセールが不安定」「充電インフラに悩む」といった後悔ポイントも確かに存在します。
ただし、そういった声の多くは「使い方や価値観がモデルYとマッチしていなかった」ことが原因であることがほとんどです。つまり、テスラ モデルYは万人向けのクルマではないからこそ、購入前にしっかりと自分との相性を見極めることが必要不可欠なのです。
長く乗ることを前提とし、充電環境が整った都市部での生活、そしてソフトウェア中心の操作やテスラならではの世界観に魅力を感じられる人にとっては、モデルYは“買って後悔しない”どころか、“手放せなくなる一台”になる可能性すらあります。
逆に、「リセールを重視したい」「車には快適性と直感的な使いやすさを求めたい」「EV初心者で充電環境も整っていない」という方には、慎重な判断が求められるでしょう。
この記事で紹介した後悔ポイントをあらかじめ知ったうえで、あえて選ぶなら、それはきっと“後悔しない選択”につながります。モデルYはただの移動手段ではなく、日々の生活を変える可能性を持つ“パートナー”。その本質を理解し、納得の上で選ぶことが、最良のEVライフへの第一歩になるはずです。