オデッセイ 中古が安い理由とは?売れない理由・乗り心地の真相・狙い目グレードを徹底解説

オデッセイ 中古が安い理由とは?売れない理由・乗り心地の真相・狙い目グレードを徹底解説

ラグジュアリードリームイメージ画像

結論から言えば、**オデッセイの中古車が安いのは、人気が落ちたからではなく、“使い方が限られてきたこと”と“モデル戦略の転換”が大きな理由です。**一見すると「売れなくなったから安い」と誤解されがちですが、実際には“時代に合う使い方が限定されたミニバン”であることが、中古相場に反映されているのです。

たとえば僕自身、車選びの相談を受けることが多いのですが、オデッセイの中古車が安いことに驚かれる方は多いです。そして必ず聞かれるのが、「壊れやすいんですか?」「乗り心地悪いって本当ですか?」という声。これらの疑問の背景には、検索でよく見かける「オデッセイ 売れない理由」「乗り心地最悪」などのワードが影響しています。

しかし、実際に調べてみると、故障率や基本的な品質はホンダらしく信頼性が高く、「中古だから不安」というよりは、“ライフスタイルに合わないと感じる人が増えた”ことが相場に出ているだけなのです。特に2022年に一度国内販売が終了し、2023年に再導入された経緯もあり、「今さら感」がある人にとっては選びづらい車種になっている側面もあります。

一方で、一定層のユーザーには今も絶大な支持を集めているのも事実です。理由は明確で、低床・低重心の安定した走り、ラグジュアリーな内装、他のミニバンとは一線を画す乗り味。これらは中古でも十分に魅力的であり、むしろ「知っている人は狙っている」車種でもあります。

この記事では、「オデッセイ 中古車が安い理由」を軸に、なぜそうなったのか、実際の注意点や乗り心地の真相、さらに人気のグレードや今後値上がりの可能性まで、幅広く解説していきます。

この記事でわかること
・オデッセイの中古が安くなっている“本当の理由”とは?
・購入前に注意すべき年式やグレード
・乗り心地や使い勝手のリアルな評判
・人気グレードは?買うならどのモデル?
・値上がり傾向はある?今後の市場動向

目次

オデッセイ 中古 安い理由を徹底解説|本当に「売れない車」なのか?

オデッセイ 中古 安い理由を徹底解説|本当に「売れない車」なのか?

ラグジュアリードリームイメージ画像

オデッセイの中古車が驚くほど安い──これは実際にカーセンサーやグーネットを見た方なら誰もが感じることでしょう。
「こんなに装備が豪華で広くて、ホンダの名車だったのに、どうしてこんなに安くなってるの?」と不思議に思う方も少なくありません。結論から言えば、単に“人気がないから売れない車”というわけではなく、時代背景やユーザーのニーズ変化、モデルの継続性などが複雑に絡んで中古相場が下がっているというのが実情です。

僕自身も中古車選びの中でオデッセイを見たとき、「これは安すぎる…何か理由があるのでは?」と警戒心を持ったことがあります。でも調べてみると、構造的な理由と、むしろ“穴場的な魅力”が混在しているモデルであることに気づきました。

中古が安い理由の一つは、2022年にいったん生産終了となり、2023年から一部仕様変更で復活したという不安定なモデルライフ。もうひとつは、ミニバン市場がアルファード・ヴェルファイアに集約された影響で、オデッセイの立ち位置が微妙になってしまったこと。これにより、「選ばれにくい車」=「リセールが弱くなる」=「中古価格が安くなる」という市場構造が出来上がってしまったのです。

また、「乗り心地が悪い」「売れない理由がある」などのネガティブな口コミが先行しやすく、実際に試乗してみれば印象が違ったという声も多いのが特徴です。つまり、“買われない”のではなく、“誤解されて選ばれにくい”というのが本質に近いように感じます。

このセクションでは、オデッセイがなぜ中古で安くなるのか、どういう要素が価格に影響しているのかを詳しく掘り下げていきます。ネガティブなイメージの裏側にある本当の理由を理解すれば、「安いからやめておこう」ではなく「むしろ今がチャンスかもしれない」と思える可能性もあるはずです。

オデッセイの中古車が安い理由は「モデル戦略」と「需要のズレ」
→ モデル廃止と再販の経緯、ファミリー層とのニーズのミスマッチを解説。
乗り心地が最悪?実際の評判と“過度な期待”のギャップとは
→ 乗り心地に対する評価の二極化を自分の体験とともに解説。
中古で注意すべき年式・グレードとその理由
→ よく壊れる箇所・CVT問題・古い年式特有の弱点を実例で紹介。
オデッセイが「売れない車」と言われるようになった背景とは?
→ 人気低迷の時期とホンダのマーケティング戦略のズレを考察。
「安い=ダメ」ではない?今が“狙い目”とも言える理由
→ 知る人ぞ知るコスパの高さ。あえて選ぶ価値と中古での優位性を語る。

オデッセイの中古車が安い理由は「モデル戦略」と「需要のズレ」

オデッセイの中古価格が安くなる理由として真っ先に挙げられるのが、「モデル戦略の迷走」と「今のユーザー需要とのズレ」です。つまり、車としての完成度に問題があるわけではなく、ホンダがどの層に向けて売るべきかを定めきれなかったことが、人気の低迷と中古価格の下落に直結しているのです。

オデッセイは、1990年代から「低床・低重心・ミニバンらしからぬ走りの良さ」で支持されてきました。しかし近年は、アルファードやヴェルファイアといった“見た目も大きく豪華”なラグジュアリーミニバンがファミリー層に圧倒的な人気を誇り、オデッセイの“スポーティかつ上品”という立ち位置が中途半端になってしまったのです。

さらに拍車をかけたのが、2022年の国内販売終了と、翌2023年に再販売されたというモデルサイクルの混乱です。こうした販売の空白期間があったことで、「今買っても、次はどうなるの?」という不安が中古市場でも広がり、需要が一時的に大きく減退しました。市場では「終わった車」「次のモデルが読めない」といった印象がついてしまい、結果的に中古価格が大きく落ち込む要因となっています。

また、近年の車選びでは「スライドドア」「3列目の広さ」「安全装備の充実」が重視されますが、オデッセイはこの点で一部モデルがやや古く、若干時代遅れと感じる装備も。本来は走行性能やインテリアの質感で勝負できる車ですが、「使い勝手」重視のユーザーには響きにくい側面もあります。

僕自身も、中古車検索サイトでオデッセイをチェックしていたとき、「この価格でこの装備?」と思うほど割安に感じたことがありました。ただしその背景には、こうしたモデルごとの事情や、“ユーザー層とのズレ”という見えない要因があると知ったことで、納得感が持てました。

つまり、オデッセイの中古車が安いのは、車そのものの欠陥ではなく、「今の市場が求める条件」と「車の個性」が一致しなくなってきているためです。これは裏を返せば、“その個性を求めている人”にとっては、コスト以上の価値を得られるチャンスとも言えるでしょう。

乗り心地が最悪?実際の評判と“過度な期待”のギャップとは

「オデッセイは乗り心地が最悪」という口コミを見かけて、中古購入をためらう方は少なくありません。検索ワードにもたびたび「オデッセイ 乗り心地 最悪」というネガティブな意見が表示され、気になって調べている方も多いでしょう。
しかし、実際に乗ってみると、乗り心地の悪さを感じるかどうかは“何と比較するか”によって評価が大きく分かれるのが事実です。

たとえばアルファードやヴェルファイアといったフルサイズミニバンと比較した場合、オデッセイの足回りは硬めで「突き上げ感がある」「揺れがダイレクトに伝わる」と感じることがあります。これは、オデッセイが低床・低重心・スポーティ志向のミニバンとして開発されているためで、ラグジュアリー性よりも走行安定性を優先した設計思想が背景にあるのです。

実際、僕が以前試乗したRC系のアブソルートでは、高速道路での安定感やカーブでのロールの少なさは非常に印象的でしたが、荒れた舗装路では確かに多少の硬さを感じる場面もありました。しかし、それが「乗り心地最悪」と感じるかどうかは、乗る人の感覚や求めている快適性の方向性によるところが大きいと感じました。

また、乗り心地を左右する要素としては「タイヤサイズ」や「サスペンションの状態」も影響します。中古で購入する際、前オーナーが扁平タイヤを履いていた場合や、ショックアブソーバーの劣化があると、本来の乗り心地とは異なる印象を受けやすいです。これは中古車特有の落とし穴とも言えます。

一方で、「運転する人にとっては快適」「ミニバンにしてはしっかり走る」といった評価も多く、ネガティブ評価が先行しているだけで、実際の満足度はそこまで低くないというのが現実です。特にドライバー視点では、「思った以上に楽しい」「セダンに近い乗り味」と好意的な声もよく聞きます。

つまり、「乗り心地が最悪」という意見は、“アルファード級のふんわり快適”を期待して乗った人のギャップ評価であることが多く、車そのものの完成度とはやや切り離して考える必要があります。

結論として、オデッセイの乗り心地は「ゆったり移動」を重視する人には合わないかもしれませんが、「しっかり走るミニバン」を求める人にとってはむしろ快適かつ安心できる選択肢になり得るのです。

中古で注意すべき年式・グレードとその理由

オデッセイの中古車を検討する際、価格に目を奪われがちですが、実は年式やグレードごとに注意すべきポイントがいくつかあります。事前にそれを把握しておくことで、“安く買って高くつく”失敗を避けることができます。

まず、最も注意したいのがRB型(2003年〜2008年頃)や初期のRC型(2013年〜2015年頃)です。これらは中古車市場で安く出回っていることが多いですが、年式が古くなるにつれて足回り・電装系・エアコン関連などに経年劣化の不具合が出やすいという傾向があります。特に足回りのブッシュやショックアブソーバーがヘタっていると、オデッセイらしい安定した走りが損なわれてしまいます。

また、ホンダ独自のCVT(無段変速機)に関しては、初期型でショックの大きさや滑り感を指摘されることがあり、年式が古い個体では変速不良や発進のもたつきに繋がる可能性も。これらの症状は試乗だけでは分かりにくく、購入後に気づいて修理費が数十万円かかるケースも報告されています。

グレードについても要注意です。たとえば「M」や「G」などのベースグレードは価格は安いものの、装備が簡素で快適性に欠けることがあるため、家族での使用や長距離移動を考えるなら、断然「アブソルート」や上位仕様の方が満足度が高いです。アブソルート系は専用エアロ、サスチューニング、インテリア質感の向上があり、「中古でも古さを感じにくい」という利点もあります。

僕が中古車販売店で見た実例では、同じ年式・走行距離でも「アブソルート」は5〜10万円高いにもかかわらず、売れるスピードが圧倒的に早い印象でした。それだけ、選ばれている=失敗しにくいということでもあります。

さらに、年式が新しくなるほどホンダセンシング搭載車が増えており、安全面を重視する方にとっては大きな選択ポイントとなります。2017年以降の後期型では標準装備されているモデルも多く、家族を乗せる人にとっては安心材料となるでしょう。

結論として、オデッセイの中古車を選ぶ際は「価格が安いから飛びつく」のではなく、年式・グレードごとの“リスクとリターン”を冷静に見極めることが後悔しない選び方だと言えます。

オデッセイが「売れない車」と言われるようになった背景とは?

かつては“走れるミニバン”として一時代を築いたホンダ・オデッセイですが、近年では「売れない車」と揶揄されることが増えてきました。中古車価格が下がっている要因のひとつでもあるこの現象は、車そのものの性能というよりも、時代の変化とマーケット戦略のズレによる影響が大きいと言えます。

まず第一に、ミニバン市場のトレンドの変化が挙げられます。2000年代後半から、ミニバンに求められる要素は「広さ」や「快適性」が最優先となり、トヨタのアルファードやヴェルファイアが高級志向のファミリー層に絶大な人気を得るようになりました。一方で、オデッセイは低床設計や走行性能の高さをウリにしていたため、「広さはそこそこ」「高級感も控えめ」と見なされ、選ばれにくくなってしまったのです。

加えて、2013年のフルモデルチェンジでスライドドア化されたことも、ユーザーに混乱を招きました。従来の“走りの良いミニバン”というイメージから、「結局どの層に向けた車なのか分かりづらい」という評価に変わってしまったのです。

僕自身も、ある車好きの知人から「ホンダはオデッセイをアルファードっぽくしたかったけど、ホンダらしさを失ってしまったよね」と言われたことがあります。確かに、ブランドのアイデンティティが曖昧になると、ユーザーの期待と実際のクルマのキャラクターがズレやすくなります。

さらに、2022年にいったん国内販売を終了したことも、ユーザー心理に不安を与えました。「もう生産されない車を今さら買っても…」という声が多くなり、リセールバリューの不透明さが中古相場にも影響を与えたのです。

とはいえ、「売れない=ダメな車」というわけではありません。**一部のファンや走行性能を重視するユーザーからは、今もオデッセイを高く評価する声が根強くあります。**特に“アルファードほど仰々しくないけど、ちゃんと上質なミニバンが欲しい”という人にとって、むしろちょうどいい選択肢でもあるのです。

結論として、オデッセイが「売れない」と言われる背景には、時代のニーズとのズレとブランドの方向性の曖昧さが影響しているものの、それはあくまで“選ばれにくくなった”というだけの話。見る人が見れば、市場の中ではむしろ「おいしい」存在とも言えるかもしれません。

「安い=ダメ」ではない?今が“狙い目”とも言える理由

中古市場でのオデッセイの価格を見ると、「安い=ダメな車なのでは?」と感じる人もいるかもしれません。しかし実際には、価格が落ちている今だからこそ、“狙い目”といえる要素がいくつも存在しています。

まず、オデッセイの中古価格が安いのは、これまで解説してきた通り、市場の需要減やモデル整理の影響によるものであり、車そのものの性能や品質が著しく劣るからではありません。
特に後期モデルやアブソルート系のグレードは、走行性能や内装の質感、安全装備まで含めて今の基準でも十分通用します。
たとえば、2018年式のアブソルートEXで、ホンダセンシング付き・走行5万km以下の個体が200万円前後で手に入るケースもあり、新車価格との比較で見れば驚異的なコストパフォーマンスです。

僕が以前実際に試乗した後期型アブソルートは、高速での安定性と静粛性が非常に高く、「これが200万円台で買えるのは正直お得すぎる」と感じました。
特に都市部ではアルファードが目立ちすぎる一方で、オデッセイは“控えめな上質さ”を演出できる絶妙なポジションでもあります。

さらに注目したいのは、「これから中古相場が反転する可能性」です。というのも、2023年に中国市場向けモデルを逆輸入する形で再販された現行型が、一部マニアの間で再注目されつつあります。
再販モデルの登場により、「やっぱりオデッセイはなくならなかった」という安心感が中古市場に戻りつつあり、価値の再評価が始まっている兆しがあります。

加えて、フラットなフロアや広々とした室内空間、低床で乗り降りしやすい構造など、ファミリーユースに最適な実用性も健在です。
スライドドアでありながら運転感覚はセダン寄り。燃費もそこそこ良く、ライバルの“重厚感・高価格志向”に疲れた人にとって、オデッセイはむしろ軽やかに感じるはずです。

つまり、「安い=ダメ」ではなく、“安いのに質が高い、でも今は注目されていない”だけの状態とも言えるのです。だからこそ、オデッセイを理解して選べる人にとっては、中古市場が静かな今こそが、最もお得なタイミングかもしれません。

オデッセイ 中古 安い理由を理解したうえで、後悔しない選び方とは?

オデッセイ 中古 安い理由を理解したうえで、後悔しない選び方とは?

ラグジュアリードリームイメージ画像

ここまでの解説で、オデッセイの中古車がなぜ安くなっているのか、その背景には単なる人気の低下ではなく、モデル戦略の曖昧さや時代とのズレといった“構造的な理由”があることが分かってきたと思います。
つまり「安くなった理由=品質が悪いから」では決してなく、むしろ**“正しく理解すれば、賢く選べる一台”になり得る車種**であると言えるのです。

とはいえ、中古車選びは価格やデザインだけでは判断できません。特にオデッセイのように、年式やグレードの違いで装備内容や乗り味、安全性が大きく変わってくる車種では、購入前に知っておきたい知識や見るべきポイントが非常に多いのが実情です。

僕自身も以前、中古でオデッセイを検討した際、「この価格でこの内容ならお買い得だ」と感じた一方で、グレードによる装備差や経年劣化ポイントなど、見えにくいリスクに気づかされました。
また、販売店によって保証内容や整備体制が大きく異なり、「どこで買うか」も後悔しないための重要なファクターだと実感しました。

このパートでは、そうした実体験やユーザー目線をふまえながら、人気のグレード選び・使用シーン別の向き不向き・販売店選びのコツ・値上がりの兆しなどをわかりやすく解説していきます。
さらに、「結局どんな人なら買っても後悔しないのか?」という視点から、購入前に整理しておきたい考え方についても掘り下げていきます。

オデッセイの中古車は、“安いからとりあえず買う”のではなく、“安さの意味を理解して納得して買う”ことが何より大切です。
そのための知識と判断軸を、この章ではしっかり身につけていただければと思います。

人気グレードはどれ?中古で選ばれている仕様の特徴とは
→ 「アブソルート」など人気グレードの違いとおすすめ理由を解説。
普段使い・ファミリー用途では本当に使えるのか?
→ 子育て世代の使用例や、使い勝手のリアルな評価を紹介。
中古オデッセイの“賢い買い方”とは?販売店と保証の見極めポイント
→ 地雷車を避けるための整備履歴・保証条件チェック方法をアドバイス。
将来的な値上がりの可能性は?中国・北米需要に注目
→ 海外需要や再評価の兆しを踏まえ、中古相場の今後を予測。
後悔しない人の共通点|選ぶ前に必ず考えておくべきこと
→ 生活スタイルとの相性や、買ってからの視点で考えるポイントを整理。

人気グレードはどれ?中古で選ばれている仕様の特徴とは

オデッセイの中古車を選ぶうえで、多くの人が迷うのが「どのグレードが正解なのか?」という点です。実際に中古市場を見てみると、数十万円単位で価格差があることもあり、「何が違うの?」と戸惑う方も多いでしょう。

結論から言えば、最も人気があり選ばれているのは「アブソルート」系のグレードです。オデッセイの“走れるミニバン”という魅力を体現しているのがこのシリーズで、専用サスペンションやエアロパーツ、アルミホイールが装備されており、走行性能も見た目のスポーティさもひと味違います。

僕が中古車販売店の担当者に話を聞いた際にも、「アブソルートは入荷してもすぐに売れる」「価格は高めでも装備と満足感のバランスが良い」と話していたのが印象的でした。
特にRC型後期(2017年以降)アブソルートEX Honda SENSING搭載車は、安全装備が充実し、インテリアの質感も高いため、ファミリー層からも支持を集めています。

一方で、廉価グレードの「G」や「M」は価格が安くお得感はありますが、内装の質感や足回りのチューニングがやや簡素で、長く乗るなら少し物足りなさを感じる場面が出てくるかもしれません。日常使いが中心で「予算重視」という方には向いていますが、走りや所有感も重視するなら、やはりアブソルート以上を選びたいところです。

また、グレードによっては2列目がキャプテンシートかベンチシートかなど、シート構成が大きく異なる点にも要注意です。キャプテンシートは高級感があり乗り心地も良好ですが、定員が7人になるため、家族構成によっては使い勝手が変わってきます。

最後に、グレード選びにおいては“年式とのバランス”も重要です。2017年以降の後期モデルはホンダセンシングが標準装備になり、安全性と市場評価が高まっています。そのため、「予算内で最も年式が新しいアブソルート」を狙うのが、満足度とリセールの両面からも最も堅実な選択肢と言えるでしょう。

普段使い・ファミリー用途では本当に使えるのか?

オデッセイを検討する人の多くが抱えるのが、「日常使いに本当に向いているのか?」「家族で使うにはどうなのか?」という疑問です。
見た目は少し大柄で、セダンライクな雰囲気もあるオデッセイですが、結論から言うと、使い方にマッチすればファミリー用途に非常に優れた一台です。

まず注目すべきは、低床フロアによる乗り降りのしやすさ。スライドドア付きのミニバンでありながら、地面からの高さが非常に低く、小さな子どもや高齢の家族もストレスなく乗り込むことができます。
チャイルドシートの着脱や、ベビーカーの積み下ろしも楽にできるため、実際に子育て世代からの評価は高いです。

車内空間も広々としており、2列目・3列目ともに足元の余裕がしっかり確保されています。特にアブソルートのキャプテンシート仕様では、ロングドライブでも疲れにくく快適性が高いと感じました。
僕自身も以前、家族4人で旅行にオデッセイを使ったことがありますが、大きな荷物を積んでもゆとりがあり、3列目を使っても窮屈さはありませんでした。

一方で、デメリットがまったくないわけではありません。全長4.8m超というサイズ感は、都市部の立体駐車場や狭い道ではやや気を使います。また、車高が低いため雪道や段差には若干弱く、SUV的な「どこでも行ける感」は薄めです。

それでも、日常的な買い物・送迎・週末のお出かけといった用途であれば、静粛性や走行安定性も高く、むしろ“ミニバンっぽすぎない”点が大人ファミリーに好まれるポイントでもあります。

加えて、ホンダセンシング搭載モデルなら、自動ブレーキや車線維持支援などもあり、運転が不慣れな方や、家族の安全を重視する人にも安心できる設計となっています。

結論として、オデッセイは「広くて静かで乗り心地の良いミニバン」を求めているファミリーにとって、使いやすさと上質さを兼ね備えた1台です。日常使いをしながらも、週末には快適なロングドライブも楽しめるバランスの良さが、まだまだ見直されるべき魅力だと感じます。

中古オデッセイの“賢い買い方”とは?販売店と保証の見極めポイント

中古のオデッセイを購入する際に「どこで買うか」「どんな保証がついているか」は、価格以上に重要な判断ポイントになります。見た目や年式だけで飛びついてしまうと、納車後に思わぬトラブルや出費に悩まされることも。“賢い買い方”をするには、事前の見極めと情報収集が欠かせません。

まず最初に注目すべきは、整備履歴が明確に提示されているかどうかです。特にオデッセイのような高機能ミニバンは、電装系や足回り、スライドドアのモーターなどに経年劣化が起こりやすいため、「前のオーナーがどのように使っていたか」「どんな整備を受けてきたか」は信頼性の指標になります。
信頼できる販売店は、納車前点検の内容や交換部品、タイヤやバッテリーの状態なども細かく説明してくれることが多く、購入後の安心感が違います。

次に重視したいのが保証内容の充実度です。特に年式が5年以上経過した車両では、何らかの不具合が出る可能性はゼロではありません。
だからこそ、「半年〜1年程度の無料保証があるか」「電装系やエアコンなど高額修理部位が保証対象になっているか」を必ず確認しましょう。販売価格が多少高くても、保証の手厚い店舗の方が結果的に“安くつく”ケースは非常に多いです。

また、近年は正規ディーラー系の認定中古車制度も充実してきており、ホンダディーラーの「ホンダ認定中古車 U-Select」などでは、点検整備付き・保証あり・交換部品の基準も厳しめで、はじめて中古車を買う方には特におすすめです。

僕自身の経験でも、個人経営の格安販売店で購入した友人が、納車3ヶ月後にエアコンの故障で10万円超の修理が発生し、「保証がなかったから自腹だった」と後悔していたケースがありました。
安く見えても、見えない部分のケアがあるかないかで、その後の出費は大きく変わります。

結論として、中古オデッセイの“賢い買い方”とは、車そのものを見るだけでなく、“売る人・整備する人・保証する人”を見ること。
予算の中で最も安心できるバランスを見つけることが、後悔しない購入への第一歩です。

将来的な値上がりの可能性は?中国・北米需要に注目

「今は安いけど、将来的に値上がることはあるの?」と気になる方も多いでしょう。結論から言えば、一部の年式・グレードのオデッセイにおいては、今後の再評価や海外市場の需要拡大によって“価値が上がる可能性”が十分にあります。

その根拠の一つが、中国市場での人気の高さです。日本国内では2022年にいったん販売終了となったオデッセイですが、中国では依然として人気が高く、現地生産が継続されています。そして2023年、日本国内でもその中国仕様を逆輸入する形で“復活”した経緯があります。
この再販によって、「やっぱりオデッセイって良かったんだ」と再注目される動きが始まっており、国内でも中古市場の注目度がじわじわ上がりつつあるのです。

また、北米市場ではかつて「ODYSSEY」はホンダの看板ミニバンのひとつであり、北米向け専用設計も存在していました。こちらは現在、国内版とは別モデルとなっていますが、“ホンダのミニバン=信頼性が高い”というブランドイメージは根強く、逆輸入車を狙うコレクター層の存在も無視できません。

特に国内での再販により、RC型の後期モデル(2017〜2021年)や、ホンダセンシング搭載のアブソルートEXグレードなどは、今後“最後の国産本格オデッセイ”としてプレミアがつく可能性もあります。
こうしたモデルは、状態が良ければ中古価格が下がりきらず、数年後に手放す際のリセールも期待できます。

さらに、最近の中古車市場は円安・新車納期遅延の影響で、高年式・装備充実の中古車の価値が見直される傾向にあります。今までは「型落ち=安くて当然」だったモデルにも、装備や車両のコンディション次第でプレミアがつくことが増えてきました。オデッセイも例外ではありません。

ただし、すべてのオデッセイが値上がるわけではありません。年式が古い・走行距離が多い・内外装が劣化している個体は、相場が上がっても対象外となる可能性が高いため、“資産価値”を意識するなら「高年式・人気グレード・低走行」を基準に選ぶのが鉄則です。

結論として、オデッセイは今まさに「過小評価されているミニバン」だからこそ、今が底値圏。
買うなら今、そして選び方を間違えなければ、“安く買って満足して、さらに価値も残る”という理想的な買い物ができる一台です。

後悔しない人の共通点|選ぶ前に必ず考えておくべきこと

中古でオデッセイを買った人の中には「想像以上に良かった」「満足している」と語る人もいれば、一方で「思ったより維持費がかかった」「サイズが合わなかった」と後悔する人も少なからず存在します。では、後悔しない人にはどんな共通点があるのでしょうか?

まず大前提として、**「安いから買う」ではなく「自分の使い方に合っているから買う」**という判断ができている人は、後悔しません。
たとえば、街乗り中心で小回りが利く車を求めている人にとって、オデッセイの全長はややネックになります。しかし、高速道路での安定性や車内の静粛性を重視する人なら、むしろオデッセイは理想に近い選択です。

また、後悔しない人はグレードや装備、保証内容までしっかり調べた上で選んでいる傾向があります。特にホンダセンシングの有無や、キャプテンシートの快適性、内装の質感など、自分や家族にとって必要な機能・快適性をあらかじめ明確にしておくことで、「思ってたのと違った…」というギャップを避けることができます。

そしてもうひとつ大きなポイントは、「見栄ではなく納得感で選んでいるか」です。
アルファードのような“誰が見ても高級”というわかりやすさはないものの、オデッセイには知っている人だけがわかる質感や走りの良さがあります。これを「人からどう見られるか」でなく、「自分がどう感じるか」で評価できる人は、購入後の満足度が非常に高い傾向にあります。

僕の知人で後悔せず乗り続けている人は、「通勤にも旅行にも使えて、他人と被らないのがいい」と言っていました。“誰かにとっての正解”ではなく、“自分にとっての最適解”を選んでいたからこそ、長く乗れているのだと思います。

結論として、オデッセイで後悔しない人の共通点は次の通りです:

  • 自分の生活スタイルと用途に合った車かを見極めている
  • 情報を調べ尽くし、納得して購入している
  • ブランドや見た目より、実用性と質感で評価している
  • 保証や販売店の信頼性を重視して選んでいる

こうした視点で選べば、「中古だからこそ得られる満足度」をしっかり感じられるはずです。

まとめ:オデッセイ 中古 安い理由を正しく知れば、“価値ある一台”に出会える

オデッセイの中古車が安く見える背景には、単なる人気低下だけでなく、モデル戦略の変化・市場の需要シフト・誤解された乗り味など、さまざまな要因が複雑に絡み合っていることがわかりました。
しかし、それは「ダメな車だから安い」という短絡的な話ではなく、選び方と見方を変えれば、むしろ“おいしい選択肢”になるポテンシャルを秘めた車種でもあります。

実際に、低床・低重心による走行安定性、広々とした室内空間、安全装備の充実度など、オデッセイが本来持っている魅力は中古でも健在です。
しかも今は、RC後期モデルやアブソルート系グレードが**“割安かつ充実した装備”で手に入るタイミング**。この状況をチャンスと捉えることができれば、あなたにとって最良の一台になる可能性は十分にあるでしょう。

ただし、その一方で、グレード選びや販売店の信頼性、保証内容などをしっかり見極める視点がなければ、安くても後悔するリスクは残ります。 だからこそ、“安さ”だけでなく、“安さの理由”を理解したうえで、自分のライフスタイルに合うかどうかをしっかり見つめることが重要なのです。

最後に、この記事の要点を振り返ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次